写真左:岩瀬大輔(ライフネット生命保険 社長)、右:亀田俊明さん(亀田総合病院糖尿病内分泌内科医師)

「がんと共に生きる」には、それまで考えていなかったような「困りごと」がつきもの。経済的負担もさることながら、家事や買い物、通院といった、“当たり前”の日常生活を送ることに困っているがんサバイバーも多いという。そんな中、がんと診断された後も自分らしく日々の生活を過ごすために、さまざまなサポートが生まれている。

 がん経験者にとって、本当に必要な支援とは何か。2017年8月にライフネット生命で初の「がん保険」を発売し、契約した人ががんになった後、様々なサポートを受けられる「がん生活サポートサービス」の新ラインナップとして「がんセカンドオピニオン外来」を取り入れた岩瀬大輔社長と、同社の働きかけにより、2018年1月からオンラインで医師のセカンドオピニオンを受けられるサービス「がんセカンドオピニオン外来」を開始した医療法人鉄蕉会 亀田総合病院の亀田俊明医師に、これから求められる医療・保険のあり方について聞いた。

当記事は「文春オンライン」より許可を得て転載しています

■「医療界のニューヨーク・ヤンキース」が新しいサービスに挑戦

岩瀬:オンライン診療アプリ 「CLINICS(クリニクス)」と連携して、申し込みから受診まで、すべてをオンラインで行える画期的なサービス「がんセカンドオピニオン外来」がスタートしました。僕らライフネット生命の提案に快く応じていただき、今回「医療界のニューヨーク・ヤンキース」である亀田総合病院とご一緒できたこと、とても光栄に思っています。

亀田:「医療界のニューヨーク・ヤンキース」ですか(笑)。

岩瀬:亀田総合病院は、テクノロジーを率先して活用するなど、常に新しいことに挑戦していくイメージがあるので、ついそんな風にたとえてしまい、すみません(笑)。新しいものをどんどん取り入れる風習は、昔からあったのですか?

亀田:多分昔からあったと思います。特に祖父は新しいもの好きでした。子どもの頃に住んでいた家は、祖父が職員の方たちと一緒にコンクリートを混ぜるところから自分たちで作ったそうです。プールもあったんですけど、それも祖父たちが土を掘って作ったらしいです。カメラが大好きで、それが高じて、千葉県で一番早くレントゲンを導入したとも聞いています。


岩瀬:亀田総合病院は、江戸時代から続く歴史の古い病院のようですね。医療界は、変化を嫌がるというイメージがあるのですが、老舗病院が率先的に新しいものに取り組むのは、珍しいのでは。

亀田:寛永の末頃から医療に携わっていたそうですから、そこから数えると創業370〜380年くらいになります。もともとは僧侶を兼ねて漢方医療を行っていたようなのですが、6代目の亀田自證が長崎に出向いて蘭方医学を学び、西洋医療を行うようになったそうです。昔から新しいことや面白そうなことはやってみるという文化があったんですね。

■亀田先生、将来医師になることへの疑問はありませんでしたか?

岩瀬:これだけ大きな病院の跡取りとなると、子どもの頃から「将来は医者になれ」といわれて育てられたのかと思いますが、疑問や否定みたいなものはありませんでしたか?


亀田:「医者になれ」といわれたわけではありませんが、子どもの頃は病院内に自宅があって、ドクターたちと一緒にご飯を食べたり、家族のように暮らしていました。ですから、将来は医者になるんだろうなという漠然としたイメージは持っていましたね。

岩瀬:親に反抗したりすることはなかった?

亀田:うーん、なかったですね。姉の方が男らしかったので「跡取り」という感覚もあまりなかったのかも。でも、結局姉も私も弟も医者になりました(笑)。親の思惑通りだったのかもしれませんが、自分には合っていると今では思っています。

■がんの場合、大事なのは「QOLを高める支援がどれだけできるか」

岩瀬:亀田先生はいろいろな病院を経験されて、去年の4月から亀田総合病院の糖尿病内分泌内科に勤務しておられますが、診察で一番大事にされていることは何ですか。

亀田:糖尿病は一生つき合っていく病気なので、最先端の治療を行うことももちろん重要なんですけど、それ以上に患者さまの気持ちに寄り添えるかどうか、ということを大事にしています。糖尿病の場合は、薬よりも、ご本人のやる気を引き出して食事・運動のコントロールを行う方がだんぜん効果的なんです。

医学的な実証は難しいのでしょうが、がんに対してもやはり、ポジティブな力の作用というのは、あるような気がします。


岩瀬:それ、わかります! 母のいとこががんになった時、大ファンだったアーティストのコンサートに行ったら、その後の治療がスムーズに進んだのです。「病は気から」って本当だね、とみんなで話したのを覚えています。

医療には、サイエンスの側面がありますよね。そのため、治療法にも必ず「正しい答え」があって、その通りにすれば治ると考える人もいますが、実際には人間の体はそう簡単ではないので、机上論通りにはいかないことも多いですよね。

亀田:どんな病気でもそうですけど、お一人おひとり違うので、医学的には間違っていない治療法が必ずしもその方に合うとは限らないというケースもあります。特にがんの場合は、長くつき合っていくことが多いので、QOLを高める支援がどれだけできるかを考えていくのも大事なんです。

■セカンドオピニオンが広がってきた背景

岩瀬:どのケースも違うとなると、医療者側もつねに最新の治療法や知識を勉強しておかないといけませんね。病状について質問した時に、医者に目の前で「それは分からないなあ」と調べ物をされたら、一気に信頼性が揺らぎますが……(笑)。

亀田:確かに……(苦笑)。そうならないように、私たちも常に勉強はしていますが、それだけでは間に合わないこともあります。特に最近は医療が多様化して、知識が追いつかないケースが増えているので、そういう時はきちんと調べた後でお伝えします。

岩瀬:「セカンドオピニオン」が広がってきたのは、そういった背景もあるんでしょうか。ここ最近、新しい治療法や可能性を探る手段として、ようやくセカンドオピニオンが広がり始めたように思いますが、亀田総合病院では、早くから取り組んでこられましたよね。始めた頃と比べて、認知度や意識も随分変わってきたのでは?

■積極的にセカンドオピニオンを勧める場合も

亀田:以前は、主治医を決めたら、途中で医者を替えたり、他の医者に相談したりという概念がほとんどありませんでした。もちろん医療者側はその時々の最善の治療を行ってきたつもりですが、その治療法が果たして自分に合っているのかどうかを患者さま側は判断できなかったし、ほかの治療法を選択する手段も方法もなかった。

そういう中で、主治医の治療法や技術がいいか悪いかではなく、「治療にいろいろな選択肢がある」ということを知る手段として、セカンドオピニオンが広がってきたのは、とてもよいことだと思っています。


岩瀬:「セカンドオピニオン」という言葉は知っていても、実際に受けたことのある患者さんは少ないという報告もあります。医者に質問したり、ほかの医者に意見を聞いたり、という行為が、「医師に対する背信」のように感じてしまう風潮は、患者側には今もあると思うのですが、医療者側からするとどうですか?

亀田:今はそう考えるドクターは減っていると思いますよ。逆に若いドクターだと、「ほかの医師の意見を聞いてきて、どうだったか教えてください」と求めるケースも増えています。

岩瀬:そうなんですね。では、「セカンドオピニオンを受けたいので、資料をください」と、患者側からもっと気軽に相談してもいいということですね。

亀田:そうですね。むしろ、亀田総合病院では積極的にセカンドオピニオンを勧める場合もあります。


岩瀬:どのような場合ですか?

亀田:たとえば、自信を持っておすすめした治療法に患者さまが疑問を持たれた場合などですね。他病院でセカンドオピニオンを受けていただいて、同じ治療法を勧められれば、安心して治療を継続してもらえますし、違う治療法を勧められたとしたら、選択肢が広がり、よりよい治療法を一緒に考えることができます。患者さまにとって、いろいろな情報の中から自分で選択できるというのはとても大事だと思います。

■スマホで手軽な「がんセカンドオピニオン外来」

岩瀬:セカンドオピニオンを受ける時に、患者さんが重視するのは何でしょうか?

亀田:やはり、費用面を気にされる方は多いように感じます。あとは、遠方からわざわざ来られる方が多いので、そのハードルも高いですね。「亀田でセカンドオピニオンを受けたいけど、遠すぎて行けない」という声もたくさん聞いています。

岩瀬:「手続きが大変そう」とか、「セカンドオピニオンを受けるまでに時間がかかりそう」という声も聞きますが。

亀田:そういう方々の役に立ちたくて、今回のオンラインによる「がんセカンドオピニオン外来」を始めたんです。スマホでも操作ができるので、パソコンをお持ちでない方にも利用していただけます。


岩瀬:テクノロジーを使った遠隔診療は少しずつ始まっていますが、「がんのセカンドオピニオン」を遠隔で、しかもドクターが名前や顔を公表して行うケースは、医療業界にとっても先進的なチャレンジですね。

亀田:高齢者の場合は、足腰が不自由など、長距離移動に負担を感じる方も多いですし、お身体が本調子でない方にとっても、遠隔診療は喜んでいただけるサービスだと思います。

岩瀬:会社員にとっても、会社を休まずに、自分のデスクで医者と話せるのは、画期的ですよね。


亀田:そうですね。若い患者さまや若手のドクターたちにとって、ネット環境は当たり前ですし、「スマホで利用できる」というのも、便利だと思います。メニューは、30分と1時間の2種類があるので、聞きたいのが病気のことなのか、ライフスタイルについてなのかなど、用途や予算に合わせて必要な時間を選んでいただけたらと思っています。

■対面か遠隔かの二者択一ではなく「どちらも選べる」

岩瀬:「がんセカンドオピニオン外来」のどんな部分に一番期待しておられますか。

亀田:自宅からの距離や交通の便を気にせずセカンドオピニオンが受けられるようになりますし、病院側も予約から申込手続き、セカンドオピニオンまでをインターネット上で行うことで、手間が軽減できると思います。


岩瀬:働き方改革でもテクノロジーの活用がさかんにいわれていますが、亀田先生はテクノロジーを使って医療をどのように変えていきたいとお考えですか。

亀田:これまで手作業で行っていた業務をIT化したり、付加価値の低い作業をテクノロジーに代替させて付加価値の高い仕事や知的作業に集約できるようになれば、診断能力は今よりもっと向上すると思います。セカンドオピニオンにしても、対面か遠隔かの二者択一ではなく、「どちらも選べる」という選択ができるようになることが、トータルヘルスケアの底上げにつながるのではないかと思っています。

■テクノロジーを生かして、医療と保険をもっと便利に

岩瀬:僕は実は、高齢者の方こそ、テクノロジーと相性がいいと思っているんです。今やみなさん、画面を指でぐーっと拡大表示するのに慣れていて、「紙だと拡大できないから読みにくい」なんて言われて、驚くことがあります。

テクノロジーを生かして患者さんに便利なサービスを次々と生み出していくことが保険業界にも求められていると感じていますが、亀田先生から保険業界への要望があったら、ぜひお聞かせください。


亀田:医療はどんどん進化しているので、保険も医療の進化に合わせて、柔軟に変化できるよう、対応してもらえたらと思います。また、将来的に混合診療が解禁になった場合、自費の部分をカバーするような民間保険があると、非常に助かるのではないでしょうか。

特にがんの場合は「初めて」罹患する方が多いので、金銭面のサポートはもちろん、より生きやすいようなナビゲーションをしてもらえたら、と。医療面に関しては我々が全力でサポートするので、患者さまが前向きに、よりよく生きられるお手伝いができたら嬉しいです。

岩瀬:そうですね。一緒にがんばりましょう。本日はありがとうございました。

対談後、東京メトロ銀座線「京橋駅」直結の「亀田京橋クリニック」にて

 

「がんセカンドオピニオン外来」(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院)

他院でがんと診断された患者さまのためのセカンドオピニオン外来。初診からオンラインOKで、病院に行くための移動時間や待ち時間を気にすることなく、スマホやPCで診察を受けられるサービスです

<プロフィール>
亀田俊明(かめだ・としあき)
亀田総合病院糖尿病内分泌内科医師 1982年千葉県生まれ。2008年、川崎医科大学を卒業後、東京医科歯科大学、JAとりで総合医療センターにて研修医を務める。2010年、順天堂大学医学部附属順天堂医院・代謝内分泌学講座に入局後、塩田記念病院、伊藤病院に勤務。米国、シンガポールでは医療経営を学び、2017年より亀田総合病院糖尿病内分泌内科勤務。

<クレジット>
文/相澤洋美
撮影/平松市聖(文藝春秋)