本やテレビで最近よく見かける「自己肯定感」という言葉。「自己肯定感が高い=良いこと」ということはわかるけど、実際にどのようなことをすれば自己肯定感を高めることができるのかわからない、という人は少なくないのでは?

特に、子育てをしていると、「自己肯定感の高い子になってほしい、でも、ほめるだけで本当にいいのだろうか?」、「自己肯定感が高いということと、自信過剰な子の違いはなに?」と、答えがないために悩むことも多いと思います。

そもそも「自己肯定感が高い子ども」とはどういう子どもなのか? 自己肯定感は子どもの成長にどのような影響を与えるのか? どのようなことをすれば子どもの自己肯定感を高めることができるのか?──そんな自己肯定感に関する疑問を解消すべく、ライフネットジャーナルは教育評論家・親野智可等(おやの ちから)氏がリーダーとして取り組んでいる「ほめ写」というプロジェクトに注目しました。「子どもの写真を飾る」「写真を見ながら子どもをほめる」という、いますぐできる行動に、子どもの自己肯定感を高めるヒントがありそうです。

■日本人の半分以上は自分に自信がない

内閣府の満13~29歳の若者を対象とした意識調査によると、「自分自身に満足している」という人は日本人全体で45.8%と、半数を下回る結果になっています。また、「自分には長所がある」と答えた人も68.9%と7割にわずかに届かない結果となっており、どちらも欧米の先進国に比べるとかなり低い数値です。

「ほめ写プロジェクト」ウェブサイトより

*日本を含めた7カ国の満13~29歳の若者を対象とした意識調査(内閣府「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成25年度)」)

自己肯定感とは「自分には価値がある」「自分は愛されている」というように自分の価値や存在意義を前向きに受け止める感情や感覚のこと。自己肯定感が高い子どもには、以下のような特徴があります。

  • 他人を尊重し、コミュニケーション能力が高い
  • 自分の感情や衝動をコントロールできる
  • ポジティブで、プラス思考
  • 物事に意欲的かつ集中して取り組むことができる
  • 失敗を怖れず、チャレンジ精神がある
  • 人と自分を比較することが少なく、幸福度が高い

一方、自己肯定感が低い子どもは、成功よりも失敗した体験を強く意識し、自分を否定的に捉える傾向にあると言われています。自己肯定感を高めるきっかけがないまま大人になってしまうと、情緒不安定、協調性や粘り強さに欠けるなど、生きづらさを抱えてしまうこともあるのです。

(「ほめ写プロジェクト」ウェブサイトより)

■自己肯定感を高めるには「ほめる」ことが重要

子どもの自己肯定感を高め、毎日をポジティブに過ごせるようにするためには、「ほめる」ことが重要だそうです。「ほめ写プロジェクト」のウェブサイトによるとほめられることで子どもの心はオープンになり、素直な気持ちになります。また、「自分のことを認めてくれた」と感じることで相手に対する信頼が高まり、他人に対しても優しく振る舞うことができます。そして、誰かの役に立ちたい、もっとがんばりたい、と思うことができるようになるのです。

実は、この「ほめる」という親の行動には2種類あります。

一つは、「条件ほめ」。これは、子どもががんばったときや何かができるようになったとき、良い結果を出したときなどに一緒に喜ぶ、というように子どもの努力や達成についてほめること。「上手に絵が描けたね」「宿題をよくがんばったね」「かけっこ1番、おめでとう!」などというほめ方がこれに当たります。

もう一つは「無条件ほめ」。「条件ほめ」に対し、何か特別なことがなくても、子どもの存在自体をほめてあげることを意味します。どちらのほめ方も大切ですが、「あなたのことが大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」といったように、親の無条件の愛情、無条件なほめ言葉が、子どもの自己肯定感を一層高めるには特に重要だそうです。

ほめ写プロジェクトのメンバーで、発達心理学の専門家である東京学芸大学教授・岩立京子氏は「人にほめられると、“ほめられる自分”や“成功する自分”に出会っていくので、そういったことを通じて、自己概念や自尊心、自信が生まれ、自分で考えて行動できるようになります。ほめることは一般に考えられている以上の良い意味があると思います」と言います。

■子どもの自信を引き出す?「ほめ写」習慣で身につく自己肯定感

こうした日本人の子どもの自己肯定感の低さを踏まえ、教育評論家の親野智可等氏を中心に脳科学者・発達心理学者・パートナー企業の協力のもと、「写真の力を使って子どもの自己肯定感の向上に役立てよう」と始められたのが、「ほめ写」プロジェクト。「ほめ写」とは、写真を飾ってほめることで、子どもの自己肯定感を向上させる子育て習慣のこと。子どもを写した写真を飾り、それを見ながら親がほめてあげます。

親野氏は岩立氏と脳科学の専門家・篠原菊紀氏と共同で、写真の掲出が子どもの自己肯定感に与える影響について調査・研究を行いました。幼稚園から小学生(4〜12歳)とその親、合計600組の親子に対する調査では、子どもの写真を飾っている家庭とそうでない家庭で、子ども自身の自己肯定感を比較したところ、子どもの写真を飾っている家庭の子の方が、「がんばることができる」「よいところがある」などといった8つの項目で有意差が確認されました。

「ほめ写プロジェクト」ウェブサイトより

子どもの写真を飾ることで、親の愛情を感じ、自分を肯定的にとらえられるようになるのです。

また、普段写真を飾っていない家庭で3週間「ほめ写」習慣を実践したところ、親子ともに自己肯定感に関する意識や行動に前向きな変化が見られたそうです。

「ほめ写プロジェクト」ウェブサイトより

「ほめ写プロジェクト」ウェブサイトより

親野氏は調査・研究から、「ほめ写」で自分の写真を肯定的にとらえる体験を重ねることで、自己肯定感が伸びる可能性を指摘。自分の写真が家の中に飾られ、日常的に親にほめてもらうことで、写真を見るたびに「自分は愛されている」「存在価値を認められている」という肯定的な感情が反芻されます。お子さまとの日々のコミュニケーション方法のひとつとして、子どもの写真を飾ってみませんか?

「ほめ写」プロジェクトウェブサイトには、お子さまの自己肯定感を測定できる「自己肯定感チェックシート」、お子さまの年齢に応じたほめ方のお手本がまとめられた「みんなでつくる子どもほめ辞典」など、お子さまをほめる習慣づくりに役立つコンテンツも。子どもにどういう声のかけ方をすればいいのかわからない……という方は、ぜひチェックしてみてください。

また、「ほめ写」を実践したい! という方により詳しくメソッドをお伝えするセミナーが、都内に加え、9月に福岡、10月に大阪で開催されます。東京では7・8月ともに開催予定。日程などの詳細は「ほめ写」ウェブサイトをご確認ください。
※セミナーは終了いたしました。

<インフォメーション>
ほめ写プロジェクト

<クレジット>
文/ライフネットジャーナル オンライン 編集部