(写真はイメージです)

生命保険(死亡保険、医療保険、がん保険等)に加入する際は、ご自身の職業や年収、健康状態、過去何年かの病歴等について、保険会社に正しく伝えなければならない「告知義務」があります。これは、保険のしくみが不公平に偏ることなく、健全に運営されるために必要な制度です。

では、保険の加入時に必要な「告知」とは何でしょうか? また、告知し忘れた病歴がある場合、どうなるのでしょうか?

※こちらの記事は、2023年4月に内容を更新して再掲しています。
本記事では、ライフネット生命の場合をご紹介しています。

告知にはどのような内容があるの? 

保険加入時の告知事項は、保険会社によって異なりますが、ライフネット生命の場合、基本的には以下の質問に対して回答していただくことになります。(年齢やお申し込みの保険商品、保障内容などによって異なります)

  • ご職業(業種・職種・勤務先名・年収など)
  • 過去2年以内の健康診断の受診有無、および異常指摘の有無
  • 体格(身長・体重)
  • 身体障がいの有無(ある場合はその内容)
  • 入院・手術予定の有無
  • がん罹患歴または最近3ヶ月以内の検査受診歴について(がん保険「ダブルエール」をお申し込みの場合)
  • (女性の方)妊娠の有無、過去5年以内の妊娠・出産に伴う入院・手術の有無(ある場合はその内容)
  • 過去5年以内の特定の病気(列挙された病名より選択)の有無(ある場合はその内容)
  • 過去5年以内の手術、7日間以上の入院、受診の有無(ある場合はその内容)
  • 過去3か月以内の受診の有無(ある場合はその内容)

ライフネット生命「告知にはどんな項目がありますか?」

なぜ告知が大切なのか?

告知は事実を「正直に」していただくのが鉄則です。覚えてないなあという人は、お申し込み手続きの際に、過去の通院歴のわかるものや診療明細書、お薬手帳などを事前にご用意いただくのがよいでしょう。
申し込みの際の告知漏れが原因で、保険金や給付金が受け取れなくなってしまったら元も子もありません。告知義務違反となると、保険契約が解除されてしまう場合もあります。保障も失ってしまうことになりますから、告知の重要性を理解したうえでお申し込みください。

なお、病気に限らず、もしうっかり告知し忘れてしまった事を思い出した場合は、その時点ですぐに正直に申し出ましょう。

受付方法は各社異なりますので、告知し忘れたことがわかったら、まずは加入している保険会社の窓口にご連絡ください。

何を告知したか、内容を確認するには?

保険に加入する際、ご自分がどのような告知をしたかについては、保険会社から必ず「告知書」の控えが渡されます。ライフネット生命の場合は書面ではなく、お申し込み完了の際に、お客さまの「マイページ」にPDFファイルでお渡ししており、いつでも閲覧いただけるようになっています。

もしも「加入の際に、あのことは告知したかな?」と忘れてしまったら、告知書の控えを見て、ご自分がどのように答えたかを確認してみましょう。もし告知し忘れていたものがあったら、保険会社にすみやかに連絡しましょう。

<クレジット>
文/ライフネットジャーナル オンライン 編集部

記事を読んだ方へ
ライフネット生命で見積りをお試しください

無料で10秒見積り

 

RT28203,RT32210,RT33496