
(画像はイメージです)
みなさん、こんにちは。ライフネットジャーナル編集部の年永です。
4月に入り、入学・進学や就職・転職など、人生の節目に立たれている方も多いでしょう。これから良いこと・大変なこと、どちらもあるかと思いますが、まずは未来に向けて一歩進んだみなさんの門出をお祝いさせてください。
さて、2022年4月は社会制度の面でも大きな節目の時期です。4月から成年年齢の引き下げが行われ、これまで20歳だった成年年齢が18歳に変更されました。これにより、現在18歳・19歳の人は4月1日から、4月以降18歳になる人は誕生日を迎える日から成年となります。
成年年齢が引き下げられたことで、18歳の人ができることも増えますが、変わらず20歳からでないとできないこともあります。
18歳からに変わること | 20歳からを維持 |
・親の同意なしでの契約締結 (携帯電話の購入、クレジットカードの作成、賃貸物件の契約、ローン契約など) ・国家資格の受験、取得 (公認会計士や司法書士など) ・有効期限10年のパスポート取得 ・性同一性障害の人の性別の取扱いの変更審判 ・結婚(女性のみ16歳→18歳に変更) |
・飲酒 ・喫煙 ・競馬、競輪、競艇などの投票券購入 ・養子をとる ・大型、中型自動車運転免許の取得 |
特に注目しておきたいのが、契約締結について。未成年者が親の同意を得ずに何かしらの契約を結んだ場合、その契約を取り消すことができる「未成年者取消権」というものがあります。しかし、成年年齢が変更されたことで、18歳、19歳の方は、未成年者取消権を行使しての契約取り消しができなくなりました。
自分にとって本当に必要な契約なのか? 契約内容に不審な点はないか? そういったことを自分できちんと確認をしてから、契約をしていかなくてはいけません。わからないことや不安がある場合にはいったん契約を保留にして、親御さんや先生などの身近な人や、消費生活センターなどのしかるべき機関へ相談してから決められると安心です。
さて、成年年齢の変更に合わせて、民間のサービスでも規約などが変更されている場合があります。
たとえばライフネット生命では、販売する保険商品の契約可能年齢を、18歳からに変更しました。
既に自立をされて、お勤めをされていたり、パートナーの方と暮らしていたりと、もしもの時の備えを自分でしておきたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
病気やケガで入院・手術をした時に備えたい、長期間の療養で働けなくなった時に備えたい、万が一の時にパートナーや家族のために備えたい……。ライフネット生命の保険はシンプルなラインナップなので、ニーズに合わせた保険選びがしやすいでしょう。
保険料見積りもパソコンやスマートフォンから無料でできますので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
››ライフネット生命の無料見積りはこちら
自分にどんな保障が必要かわからない場合は、まずは公的保障制度などの知識を得るのがおすすめです。
ライフネットジャーナルでは、お金のプロであるファイナンシャルプランナーの先生が監修した解説記事も多数用意していますので、参考にしてみてください。
››ライフネットジャーナルの「保険」に関する記事はこちら
ライフネットジャーナル編集部 マーケティング部
年永