(画像はイメージです)

血糖値とは文字通り血液中の糖分の濃度の値ですが、妊娠すると血糖値は上がりやすくなります。血糖値の高い状態が続くと、糖尿病と診断されます。糖尿病は様々な合併症を引き起こしますが、妊娠・出産においても様々なトラブルを起こすことが知られています。一方で、適切な対処を行うことでそのリスクを抑えられます。妊娠時の対処法は、通常の糖尿病への対処法とは少し異なるため、今回は頻度や具体的なリスクと併せて解説していきます。

※本ページの記事は、妊娠・出産・子育てに関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。

妊婦さんの15%が血糖のトラブルを経験!?

糖尿病は一般には生活習慣病と呼ばれており、これから妊娠を迎えるような若い世代ではあまり多い病気ではありません。ですが、若くても体質で糖尿病になりやすい方や、生活習慣の乱れとは関係なく免疫の異常により発症する「1型糖尿病」の方も中にはいます。
妊娠すると血糖値が上がりやすくなるため、新しく糖尿病を発症することもあります。また、糖尿病の基準を満たさない軽度の高血糖でも、妊娠・出産のリスクを上げることが知られており、これを妊娠糖尿病と呼びます。これらを合わせると、妊婦さんの約15%が当てはまるそうです。

血糖値が高いとお母さんにも赤ちゃんにもリスクがある

このような高血糖状態が放置された場合にはどのようなリスクが生じるのでしょうか。

妊娠前から妊娠初期に血糖値が高い場合には、流産や先天異常のリスクが高くなります。妊娠中のお母さんの症状では、糖尿病による自律神経障害がある場合は妊娠悪阻が強く出る可能性があります。

また、既に糖尿病と診断されている人の場合、妊娠によって血糖値が上がりやすくなるため、糖尿病が悪化することもあります。特に、網膜症という眼の障害がある場合にはそれが悪化する可能性が高くなります。他にも、腎臓の障害がある場合には、妊娠高血圧症候群や早産、妊娠中の腎機能悪化に注意が必要です。

さらには、赤ちゃんにも過剰発育・巨大児やそれによる難産、発育遅延、新生児低血糖、黄疸、呼吸障害などの影響を及ぼすリスクがあります。

医師に相談しながら食事と運動を含めた適切な対処を行いましょう

まずお伝えしたいのは、血糖値が高いことを指摘された場合には医師と相談しながら対応していくことが重要ということです。血糖値の変動を確認するためには、医療機関で習う自己測定を適切に行っていくことが必要になります。

通常の糖尿病の基準に満たない妊娠糖尿病の方の場合、食事や運動での治療のみで血糖値を抑えられることがほとんどです。一方で、妊婦さんは赤ちゃんの成長のためにも栄養が必要なこと、できる運動の種類が限られていることや合併症による制限もあります。血糖値や体重の変化、妊娠時期、合併症の有無などを考慮しながら調整することが必要です。例えば、通常の3回食で血糖値の変動が大きい場合には、主食を減らしてその分を間食として摂取する「分割食」が有効なことがあります。

運動では、食前・食直後を避けた全身の有酸素運動が適しています。具体的には、食後1~2時間後のウォーキング、アクアビクス、水中歩行、ヨガなどです。ただし、体調の悪いときやお腹が張っているときは無理せず安静を心がけてください。また、多胎妊娠や妊娠高血圧症候群、重症糖尿病合併症等がある場合も運動は避けるべきとされます。

食事・運動のみで血糖値を十分に下げられない場合には、お薬での治療も必要になります。妊娠中は、赤ちゃんへの影響から使えない飲み薬が多く、インスリン注射が中心です。インスリンは胎盤を通過しないため赤ちゃんには影響しません。しかし、適切な量でないと血糖値を下げられなかったり、逆に下げ過ぎて低血糖になってしまったりするリスクがあるので、自己測定した血糖値にも応じて調整していくことが必要です。

かかりつけの医師に相談をしながら適切な対処を行って、安心して出産を迎えられるようにしていきましょう。

ピックアップ | ライフネット生命は、「デジタルこども手帳 てくてく」に協賛・支援をしています | ライフネット生命ってどんな会社?

<参考文献>
・中山書店「改訂第9版内科学書 Vo.5」p336-341 南学正臣 2019
・南江堂「糖尿病診療ガイドライン2019」日本糖尿病学会 2019
・日本産科婦人科学会「産婦人科診療ガイドライン 産科編2020」

<クレジット>
著作/ヘルスケアテクノロジーズ株式会社
文/医師 加藤卓浩(ヘルスケアテクノロジーズ株式会社所属)