二人暮らしの方にとって、参考になるのは他の二人暮らし世帯(家庭)の生活費データです。年代別、収入別にみる平均額から、家計見直しのヒントを見つけましょう。

二人暮らしの生活費の平均値

総務省の「家計調査 2021年(表3-1)二人以上の世帯のうち勤労者世帯」によると、二人暮らしの1ヶ月あたりの生活費は28万7,524円です。(ただし、このデータは世帯主の年齢の平均が56歳となっています。)
内訳は以下のとおりです。

二人暮らしの1ヶ月あたりの生活費内訳

用途分類 金額
食費(外食も含む) 64,056円
住居費 27,680円
交通・通信費 49,966円
光熱・水道 17,452円
家具・家事用品 11,116円
被服および履物 8,400円
保健医療 12,764円
教育 1,807円
教養娯楽 24,174円
その他 70,109円
<支出合計> 287,524円

出典:「家計調査年報(家計収支編)2021年 第3-1表」(総務省統計局)を基に筆者作成

食費は6万4,056円で1ヶ月の支出の約22%を占めています。これは外食なども含めた金額です。食費の次に大きな割合を占めているのが交通・通信費の4万9,966円ですが、この中には自動車等関係費として3万1,084円や電車やバスなどの交通費、スマホ代やインターネットプロバイダ料金等が含まれています。

一方で、住居費は2万7,680円です。実は、総務省の家計調査では、住宅ローンの返済は借入金の返済の項目に入っているため、ここには計上されません。住宅ローンの返済にあたる「土地家屋借金返済」は2万6,129円となっています。また、このデータの世帯の持家率は75.1%のため、住居費については平均データに左右されずに、自分の地域の相場で考えることが大切です。

ポイント

  • 二人暮らしの1ヶ月の生活費は平均で28万7,524円
  • 食費は外食を含めて6万4,056円
  • 住居費は自分の地域の相場で考えてみよう

保険選びに迷った方におすすめ

ぴったり保険診断

まずは見積りトライ!

無料で10秒見積り

年代別・収入別でみる生活費

年代別の生活費

続いて、年代別に生活費にどんな変化が起きるのかをみてみましょう。今度のデータは現役で働いている「二人以上の世帯」の収支となっているため、単身世帯以外がすべて含まれます。二人暮らしとは限りません。

世帯主が20歳代の二人以上の世帯は、結婚などで二人暮らしを始めてそれほど年数が経たない世帯が中心だと考えられます。子どもがいたとしてもまだ幼いためか、食費や教育費が30歳代以降に比べて低い傾向があります。

40歳代~50歳代の「教育費」の項目を見ると、3万円近くかかっており、子育て中の世帯が一定数含まれていることがわかります。その場合、食費などの支出にも子どもの分が含まれていると思っていいでしょう。

また、30歳代からは住居費が減り続けています。

世帯主の年齢階級別1ヶ月あたりの収入と支出
(二人以上の勤労者世帯)(単位:円)

用途分類 全体平均 ~29歳 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上
可処分所得 492,681 435,680 476,698 527,972 548,100 406,790 340,221
消費支出 309,469 236,243 265,640 315,517 347,987 304,639 246,579
食料 78,576 53,347 70,834 81,871 82,096 79,206 73,716
住居 19,848 37,470 22,747 18,951 18,011 20,275 15,825
光熱・水道 21,448 15,857 18,733 21,566 22,797 22,381 21,373
家具・家事用品 12,720 11,828 12,319 12,788 12,766 13,828 9,516
被服および履物 10,463 9,630 10,721 12,132 10,931 7,835 6,413
保健医療 13,130 11,956 12,225 11,537 13,457 15,874 14,448
交通・通信 49,512 35,053 40,908 47,818 58,163 51,885 37,446
教育 19,197 2,405 8,932 27,286 29,597 5,529 170
教養娯楽 27,452 20,250 27,145 30,336 28,390 24,571 18,239
その他の消費支出 57,124 38,447 41,077 51,231 71,778 63,255 49,432

出典:「家計調査年報(家計収支編)2021年 第3-2表」(総務省統計局)を基に筆者作成

可処分所得とは:

「可処分所得」といわれると、なんのことだろうと思われるかもしれません。こちらは、毎月の給与から、所得税や住民税といった税金や社会保険料などを差し引いた後、実際に受け取るお金のことです。いわゆる「手取り」のことを指します。

家族が増える年代で狭い家に住み替えるとは考えにくいこと、家計調査の「住居費」には住宅ローンの返済が含まれないことを考えると、おそらく、30歳代あたりから子どもが生まれてマイホームを取得した人が増え、家賃を支払う人が減ったために平均額が低下していると考えられます。

60歳代、70歳以上の支出で注目したいのは「保健医療費」。ここには、病院での治療代や薬局で購入する薬代、健康維持のためのサプリメント代、人間ドックや健診費用、コンタクトレンズや眼鏡、紙おむつ代などが含まれています。このような健康に関する支出は、ご家庭によっては存在感が出てくる場合もあるでしょう。

世帯年収別の生活費

今度は、世帯年収別に家計の変化をみていきましょう。世帯年収ですから、共働き家庭の場合には夫婦それぞれの収入が合算されています。ご自身の世帯年収に近い数字に注目してご覧ください。

食費、教育費、教養娯楽費などは、世帯年収が高い家計ほど支出も増加しているのがわかります。一方、水道光熱費や家具・家事用品などは年収が増えてもそれほど増えていきません。

世帯年収別1ヶ月あたりの収入と支出
(二人以上の勤労者世帯/全国)(単位:円)

用途分類 全体平均 250~300万円 500~550万円 750~800万円 1,000~1,250万円
可処分所得 492,681 254,171 360,228 501,916 697,680
実支出 422,103 257,295 319,903 426,813 590,729
消費支出 309,469 224,833 255,173 315,662 403,359
食料 78,576 58,781 69,473 80,379 95,178
住居 19,848 20,026 17,853 19,625 24,045
光熱・水道 21,448 19,254 20,665 21,046 23,206
家具・家事用品 12,720 10,596 10,769 12,722 16,180
被服および履物 10,463 6,552 8,574 9,769 15,063
保健医療 13,130 9,591 10,238 12,644 16,949
交通・通信 49,512 43,118 45,015 50,849 59,917
教育 19,197 11,303 10,837 17,577 33,182
教養娯楽 27,452 17,226 21,576 30,535 38,178
その他の消費支出 57,124 28,386 40,173 60,516 81,461

出典:「家計調査年報(家計収支編)2021年 第2-3表」(総務省統計局)を基に筆者作成※一部の世帯年収層を抜粋して掲載しています。

ポイント

  • 30歳代~50歳代にかけては子育て世帯が増えるので、教育費や食費が増える傾向
  • 60歳代、70歳以上では保健医療費が増加する
  • 食費、教育費、教養娯楽費等は、世帯年収が高い家計ほど支出が増える

保険選びに迷った方におすすめ

ぴったり保険診断

まずは見積りトライ!

無料で10秒見積り

20万円で二人暮らしのシミュレーション

今度は手取り月収20万円の場合を想定して、より現実的に家計をイメージしていきます。ここまでのデータを参考にしながら、20歳代~30歳代の夫婦二人暮らし、手取り月収20万円の世帯の生活費配分を考えてみましょう。

シミュレーションの条件は次のとおりです。

住居費を手取り月収の25%の5万円確保しました。さらに将来に向けて手取りの10%の貯蓄を確保しています。その上で、生活費をやりくりするため、今回は交通・通信費の中から自動車費をカットして予算配分しています。お小遣いという形でランチ代を各自支出する人も多いことから、食費を少なめにして「その他の消費支出」を多めに配分してみました。

保健医療費はデータに合わせて1万円、手取り月収の5%を設定しています。年代が進むにつれて病気や万が一のリスクが上昇するほか、通院費や健康関連費用も上昇します。今後への備えとして保険料を捻出すると考えましょう。

手取り20万円世帯の生活費割合の目安

用途分類 予算目安(円) 割合目安
食料 30,000 15%
住居 50,000 25%
光熱・水道 15,000 7.5%
家具・家事用品 5,000 2.5%
被服および履物 5,000 2.5%
保健医療 10,000 5%
交通・通信 15,000 7.5%
教育 0 0
教養娯楽 10,000 5%
その他の消費支出 40,000 20%
支出合計 180,000 90%
貯蓄 20,000 10%

※筆者作成

これはあくまでも一例です。住んでいる地域によって住居費の目安や自動車の必要度合いも異なります。月々の家計からの貯蓄が難しい場合、もしボーナスがあればボーナスからまとまった額を貯蓄するという方法もあります。

ポイント

  • やりくりを工夫して貯蓄を10%は確保したい
  • 住んでいる地域の実情に合わせて無理のない予算配分を
  • ボーナスがあれば、ボーナスからまとめて貯蓄をする方法もあり

保険選びに迷った方におすすめ

ぴったり保険診断

まずは見積りトライ!

無料で10秒見積り

生活費の割合と節約のポイント

生活費の配分を考える上で最も重要になるのは、「先取りで貯蓄を確保すること」と「固定費と変動費のバランスに気をつけること」の2点です。

先取りで貯蓄を確保する

日々の生活費を用意することが最優先なので、貯蓄をする余裕がない人もいるでしょう。しかし、余裕がない人ほど、少しずつでも先取りで貯蓄の習慣をつける必要があります。それは、本来貯蓄があれば自分の力で難なく乗り越えられるピンチでも、貯蓄がなければ生活が苦しくなりかねないからです。

保険も同様です。病気やケガによる入院や手術があったときにその治療費が家計にとって大きなピンチとならないように、今の自分に支払える範囲で、必要な分だけの医療保険にも加入しておきましょう。

固定費と変動費のバランスに注意

生活費の内訳をみると、毎月決まって口座やクレジットカード等からほぼ定額が引き落とされる「固定費」と、食費や被服、趣味にかかる費用など日々のやりくりによって支出が変わる「変動費」があります。

固定費は、家賃や水道光熱費、通信費、自動車関連費、保険料などが挙げられます。こうした固定費の合計割合が手取り月収の50%を超えてしまうと、貯蓄や変動費にお金を回せなくなるので気をつけましょう。

貯蓄も必要ですから、最初に手取り月収から先取りで貯蓄を10%確保し、残り45%を固定費、45%を変動費として考えるとわかりやすいでしょう。現在の固定費負担が大きすぎる人は、一度見直しをしてみると、節約効果が長く続きます。

ポイント

  • 貯蓄を手取り月収の10%以上確保する
  • 固定費45%、変動費45%と考えるとわかりやすい
  • 固定費の見直しをすると節約効果が長続きする

保険選びに迷った方におすすめ

ぴったり保険診断

まずは見積りトライ!

無料で10秒見積り

Q&A

「家計調査」における「その他の消費支出」には、具体的にどんなものが含まれますか?

理美容費(美容院、化粧品など)、小遣い、諸雑費(冠婚葬祭費、墓石代など)、保育所費用、介護サービス費、交際費(お中元やお歳暮など)、仕送りなど。実にさまざまなものが含まれているので、内訳をみてどこまで予算を取るか決めましょう。

固定費を抑えたいと思った場合、見直すにはどうしたらいいですか?

固定費の中でも比較的見直しがしやすいのは、スマホの料金プランや使用頻度の減ったサブスクリプションなどです。毎月一定の金額がかかっているものを中心に、本当に必要な費用かを見直すようにしましょう。

まとめ

二人暮らしの生活費といっても、その年代や世帯年収の違いによって、生活費の適正な割合は異なります。家族の人数が増えるにしたがって増えていく費用もあれば、水道光熱費のようにそれほど人数の影響を受けない費用もあります。
生活費の割合を考えるときには、最初に「貯蓄」を確保します。残りを固定費と変動費に分けますが、固定費が変動費よりも多くなるとやりくりが難しくなります。ご自身の暮らしにあった家計バランスを見つけてみましょう。

必要な生命保険を知ろう

ライフネット生命の保険は、インターネットを使って自分で選べるわかりやすさにこだわっています。保険をシンプルに考えると、これらの保障があれば必要十分と考えました。人生に、本当に必要な保障のみを提供しています。