妊娠中は、短期間で体が目まぐるしく変化する時期です。皮膚も例外ではありません。 ホルモンバランスの変化により、色素沈着や肝斑(かんぱん)が起こりやすくなったり、多毛になったりする変化は多くの方が経験します。また体形や体重 […]
- TOP
- 妊娠・子育て
-
2022年03月30日知っておきたい、妊娠中の皮膚のトラブル
-
2022年01月24日働くお母さん、お父さんを支える会社のこんな制度を知っていますか?②働き方編
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生が教えてくれる「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ。お子さまが生まれた方を支える制度について教えていただきます。 お金のことについて教えてい […]
-
2022年01月19日子どもが生まれたときの保険の選び方って?
お子さまが生まれて心機一転新しい毎日が始まると、大変なことも色々あります。けれど、日々成長していく様子を見ていると将来が楽しみに感じられますよね。自分に万が一のことがあったとき、パートナーや子どもの生活はどうなるのだろう […]
-
2022年01月17日子どもの進路希望をかなえるため、教育費をどう準備すべき?【FP黒田の人生相談】
子どもの進路と教育費は保護者にとって気がかりな問題です。子どもの希望をかなえてあげたいとは思うけれど、先立つものが心配で……。今回の相談者さんもその一人です。中学3年生のお子さんから、進路を公立からレベルの高い私立の高校 […]
-
2021年10月08日働くお母さん(になる人)、お父さんを支える会社の制度を知っていますか?①お金編
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生が教えてくれる「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ。お子さまが生まれた方を支える制度について教えていただきます。 今回は、お金のことについて […]
-
2021年06月24日がんと妊よう性。治療前に医師と話しておきたいこと【FP黒田の人生相談】
がんにかかったらもう子どもが産めなくなるの? そんな相談を寄せてくれたのは、31歳の女性。 実は、がんの治療によって生殖機能に影響が出る可能性もあります。国立がん研究センターがん情報サービスのウェブサイトには、次のように […]
-
2021年01月22日思春期の子どもへの性教育。医師の夫婦がすすめるきっかけづくり──アクロストンさん
「家庭での性教育は必要だと分かっていても、自分にも知識が足りず、どうすれば良いのかがわからない」……そんな悩みを抱えながら、子育てに奮闘中の親御さんは少なくないでしょう。そうした人たちに寄り添い、最初の一歩を踏み出すきっ […]
-
2020年10月30日親子の時間をデザインする 青森産の野菜で作った優しい「おやさいクレヨン」
皆さんは子どものころ、クレヨンでお絵かきをしたことを覚えていますか? あか、ももいろ、みずいろ、きみどり……色とりどりのクレヨンで画用紙を塗りつぶしていくのが楽しくてたまらなかった人もいるかもしれません。 今回は、野菜と […]
-
2020年08月31日子どもたちとゲームで防災を学ぼう! 防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」
日頃から地震や津波、台風などの災害対策に、いろいろな準備をされている人も多いでしょう。しかしお子さんのいるご家庭の場合、災害発生時に親御さんが子どものそばにいられるとは限りません。子どもたちを守るためには、大人はもちろん […]
-
2020年08月07日子どもの治療と暮らしを支える第二の家「子どもホスピス」とは?
こんにちは、ライフネットジャーナル編集部です。 今回ご紹介するのは、重い病気を抱えた子どもとその家族のための「子どもホスピス」です。「子どもホスピス」は、子どもがやりたいようにできること、そして子どもを支える周りの人も安 […]
-
2020年03月19日病気のこと、お医者さんにどう伝えたらいい?「教えて!ドクター」に聞いてみた
インターネットで手軽に情報が入るこの時代、子どもの病気や発達が心配になって、ネットに頼る人も多いでしょう。しかし、何が正しくて、何が正しくないのか、その判断は難しいところ。自分のからだの変化に比べ、子どものからだの変化は […]
-
2020年03月13日正確な医療情報で親御さんたちを支える「教えて!ドクター」プロジェクト
子どもの病気やホームケアについての悩みや疑問に答えてくれる「教えて!ドクター」というスマートフォン用アプリが話題となっています。浅間山や八ヶ岳などの山々に囲まれた、長野県佐久市から誕生した医師監修のアプリ。わかりやすい説 […]
-
2020年01月17日「性」について気軽に対話できる環境づくりを大切に ──アクロストンさん
子どもから大人まで、人間の体の仕組みを正しく学ぶ性教育の大切さを、ワークショップを通じて発信している医師の夫婦「アクロストン」。前編では、子どもたちがワークショップから得る知識や学びについて伺いました。 国際的には、幼少 […]
-
2020年01月14日「体の仕組みって面白い!」から始まる楽しい性教育──アクロストンさん
「赤ちゃんはどうやってできるの?」──子どもからこんな質問が来たら、どんなふうに答えますか? 子どもに『性』に関することを伝える時、気まずさが先に立ってしまう親も多いはず。ライフネット生命の子育て中の社員に、子どもに対す […]
-
2019年07月05日子どもの自己肯定感を高める「ほめ写」習慣の劇的な効果とは?
本やテレビで最近よく見かける「自己肯定感」という言葉。「自己肯定感が高い=良いこと」ということはわかるけど、実際にどのようなことをすれば自己肯定感を高めることができるのかわからない、という人は少なくないのでは? 特に、子 […]
-
2019年06月07日一緒に引き出しを開けて、きれいにたたんでしまうクラウン「赤鼻のセンセイ」からの処方箋
入院中の子どもたちが病院内で勉強をする「院内学級」の教師であり、ホスピタル・クラウンでもある副島賢和さん。なぜ、クラウン(道化師)の道を選んだのか。そこには、子どもだけではなく大人にも共通する「心の傷」に寄り添う大きなヒ […]
-
2019年06月04日傷ついている子どもたちにどのように接する? 院内学級「赤鼻のセンセイ」の寄り添う心
入院中の子どもたちが病院の中で勉強をする「院内学級」。昭和大学病院の准教授として院内学級の教師を務める副島賢和さんは、「ホスピタル・クラウン(道化師)」と呼ばれる赤鼻をつけたユニークなスタイルを取り入れながら、子どもに寄 […]
-
2019年02月01日ひとり親家庭を支えるさまざまな制度──「マル親」とは
母子または父子だけで生活をする家庭のことを「ひとり親家庭、または、ひとり親世帯」といいます。離婚や未婚にかかわらず、その数は少しずつ増え、また、経済的に厳しい暮らしをしている人が多いのも事実です。 ※この記事は、2021 […]
-
2017年12月22日なぜその名前? なぜ黄色い? みんな大好き『ぐりとぐら』の誕生秘話
日本の児童書史上に輝く名作『ぐりとぐら』。幼い日々に夢中になってページをめくった、物語に出てくるカステラを食べたくなった、大人になって読んでも楽しい、という方は多いのではないでしょうか。ライフネット生命保険創業者の出口治 […]
-
2016年09月09日小林りん×岩瀬大輔:小学校に英語教育は本当に必要か?
インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)の代表理事・小林りんさんと、ライフネット生命保険社長の岩瀬大輔による特別対談。子育て世代に向けた2人のトークは、英語教育、ネット社会、金融教育まで話が広がります。 […]
-
2016年05月13日[書評]『ルポ 同性カップルの子どもたち』が問いかける、多様な家族のかたち
読書家として知られるライフネット生命会長兼CEO 出口治明が、書評を連載している「オルタナティブ・ブログ」。その中から、当社が積極的に取り組みを進めているLGBTに関連した書籍『ルポ 同性カップルの子どもたち』の書評をご […]
-
2016年04月15日消費と節約はバランスが肝心!? 小説『貯金兄弟』と考える、豊かな人生って何だ?
今回ご紹介する物語、『貯金兄弟』は、ある兄弟の数奇な人生を通して、お金との付き合い方が学べる、ユニークな1冊。 小説でありながら、生命保険、住宅ローン、賢い貯金の方法から、老後の資金までの知識が詰まっています。 物語の主 […]