皆さんは子どものころ、クレヨンでお絵かきをしたことを覚えていますか? あか、ももいろ、みずいろ、きみどり……色とりどりのクレヨンで画用紙を塗りつぶしていくのが楽しくてたまらなかった人もいるかもしれません。 今回は、野菜と […]
- TOP
- 教養
-
newいろいろ仕事教養2021年01月15日OriHimeとモスバーガーの取り組み「アシストセルフレジ」を体感!
-
いろいろ健康教養2020年12月11日【医師が解説】痔に悩む人に知ってほしい7つの習慣
-
いろいろお金教養2020年11月20日家計管理の方法も“持続可能性”が大切!?【FP黒田の人生相談】
-
人生保険教養2020年11月04日事実婚、別居婚……さまざまな結婚の形、メリット・デメリットは?【FP黒田の人生相談】
-
2020年10月30日親子の時間をデザインする 青森産の野菜で作った優しい「おやさいクレヨン」
-
2020年10月02日あなたの買い物が社会を支える? 「エシカル消費」とは
エシカル消費という言葉を耳にしたことはありませんか? 「エシカル」とは日本語で「倫理的」という意味。では、「倫理的な消費」とはいったい何を表しているのでしょう。 ■「エシカル消費」ってどういう意味? 「倫理的な消費」の「 […]
-
2020年09月25日【医師が解説】長引く手指のしびれの原因は? 手根管症候群に要注意
手指のしびれを起こす病気はいくつかあります。頚椎症(主に加齢により生じる首の骨の変形)が原因になることもありますし、糖尿病による末梢神経障害も原因になります。そうしたいくつかある原因の中でも、多くの人に見られるのが「手根 […]
-
2020年08月31日子どもたちとゲームで防災を学ぼう! 防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」
日頃から地震や津波、台風などの災害対策に、いろいろな準備をされている人も多いでしょう。しかしお子さんのいるご家庭の場合、災害発生時に親御さんが子どものそばにいられるとは限りません。子どもたちを守るためには、大人はもちろん […]
-
2020年08月07日子どもの治療と暮らしを支える第二の家「子どもホスピス」とは?
こんにちは、ライフネットジャーナル編集部です。 今回ご紹介するのは、重い病気を抱えた子どもとその家族のための「子どもホスピス」です。「子どもホスピス」は、子どもがやりたいようにできること、そして子どもを支える周りの人も安 […]
-
2020年06月12日【医師が解説】熱中症で下痢になることはある?
熱中症では下痢が出ることもあります。暑い日が続く時に、お腹がゆるくなり下痢になり、食あたりかとも思いながら、心当たりはない……そういう時には、熱中症かもしれません。熱中症の予防法、対処法について説明します。 当記事はME […]
-
2020年06月05日盲導犬のお仕事ってなに?──「知る」ことが手助けになる
今日も街のどこかで、目の見えない人に寄り添って活躍している盲導犬。4月の最終水曜日が「国際盲導犬の日」と定められているのをご存じでしょうか? この日は世界各国で盲導犬の理解を深めてもらうべく、呼びかけなどの活動が行われる […]
-
2020年05月29日【医師が解説】子どもが頭をぶつけた! 病院に行ったほうがいいの?
多くの親御さんは「子どもが頭をぶつけた!」という経験があるかと思います。強めにぶつけていれば「病院に連れて行った方がいいかも……」と心配になるものです。実際に頭のケガが深刻であれば、後遺症をのこしたり命に関わったりするこ […]
-
2020年05月15日【医師が解説】「やけど」をしたとき、まずやるべきことはただ一つ:熱傷の初期対応について
程度の差こそあれ「やけど」は誰もが経験するものです。しかしながら、臨床現場で患者さんを診ていると、適切な対応をしてから受診する人は多くないと感じます。やけどの初期対応は、その後の治りの良さにもつながるので、ぜひとも押さえ […]
-
2020年05月08日【自営業・フリーランスの方向け】国民年金の保険料で割引を受けるには?
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生の「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ。今回は国民年金について。私たちが支払う保険料の割引制度について教えてもらいましょう! 今回のポイント […]
-
2020年04月24日【医師が解説】目がかゆい!! 目薬の種類と選び方
3-4月はスギ花粉、ヒノキ花粉のシーズンです。春のスギ花粉量は、2019年夏(主に6-8月)の気象条件が大きく影響します。昨夏は曇りや雨の日が多かったためスギの着花量は多くありませんでした。そのため、2020年はラクなシ […]
-
2020年04月17日【医師が解説】胃がん検診では、胃カメラと胃バリウムのどちらを選んだらいい?
胃がんは大腸がんに続いて2番目にかかる人が多いがんです。早期の発見および治療を促すため、日本では50歳以上の人を対象に2年に一度「胃がん検診」を受けることが推奨されています *。 しかし、いざ胃がん検診を受けようとした時 […]
-
2020年03月27日今日よりも明日が快適であるように──美容のプロが伝えたい、がん治療中の外見ケア
美容のプロ・さとう桜子さんは2013年6月にがんと闘う女性のためのプライベートサロン「セレナイト」をオープン(2020年4月に目黒へ移転済み)。自らのがん闘病の経験と美容の知識を活かし、がんと闘う女性たちに、毎日を前向き […]
-
2020年03月19日病気のこと、お医者さんにどう伝えたらいい?「教えて!ドクター」に聞いてみた
インターネットで手軽に情報が入るこの時代、子どもの病気や発達が心配になって、ネットに頼る人も多いでしょう。しかし、何が正しくて、何が正しくないのか、その判断は難しいところ。自分のからだの変化に比べ、子どものからだの変化は […]
-
2020年03月13日正確な医療情報で親御さんたちを支える「教えて!ドクター」プロジェクト
子どもの病気やホームケアについての悩みや疑問に答えてくれる「教えて!ドクター」というスマートフォン用アプリが話題となっています。浅間山や八ヶ岳などの山々に囲まれた、長野県佐久市から誕生した医師監修のアプリ。わかりやすい説 […]
-
2020年02月07日【医師が解説】藤原道長に学ぶ糖尿病の症状と合併症
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」 (この世は自分のためにあるようなものだ 満月のように何も足りないものはない) 今から千年ほど前、平安貴族の藤原道長が晩年に詠んだ和歌です。道長は平安時 […]
-
2020年01月31日こんなケースは障害年金が受け取れるかもしれません(3)~こころの病気編~
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生が教えてくれる「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ第9弾。20歳から65歳前までの間に使える権利がある「障害年金」について、薫先生に教えても […]
-
2020年01月17日「性」について気軽に対話できる環境づくりを大切に ──アクロストンさん
子どもから大人まで、人間の体の仕組みを正しく学ぶ性教育の大切さを、ワークショップを通じて発信している医師の夫婦「アクロストン」。前編では、子どもたちがワークショップから得る知識や学びについて伺いました。 国際的には、幼少 […]
-
2020年01月14日「体の仕組みって面白い!」から始まる楽しい性教育──アクロストンさん
「赤ちゃんはどうやってできるの?」──子どもからこんな質問が来たら、どんなふうに答えますか? 子どもに『性』に関することを伝える時、気まずさが先に立ってしまう親も多いはず。ライフネット生命の子育て中の社員に、子どもに対す […]
-
2019年12月17日【医師が解説】忘れていませんか? 災害時の薬の備え
地震、噴火、豪雨、台風など、日本はさまざまな自然災害が起こる国です。いつ災害が起きてもおかしくない国に住む限り、十分な備えをしておかなくてはなりません。水や食料などの確保はもちろんのこと、普段飲んでいる薬についても日頃か […]