女子力、加齢臭、イクメン、美魔女、インスタ映え……。日々生まれる新語の中でも、社会的に広く定着し、今では日常的に耳にするようになった言葉たち。こうした言葉はなぜ生まれ、使われるようになったのか? 博報堂ケトル代表取締役社 […]
- TOP
- 教養
-
2018年04月17日社会を変える「ことば」はいかにして生まれるのか? 博報堂ケトル・嶋浩一郎さんに聞く
-
2018年03月02日教育格差によって生じる不平等をなくしたい
長く続く経済不況により格差社会が叫ばれ、子どもが教育を受ける可能性にも影響が出ています。子どもたち自身にも社会全体にとっても教育格差の問題は重大です。そこで将来ある子供たちに勉強の機会を与えようと活動するスタディクーポン […]
-
2018年02月23日大切なのは「いくら売れた」より「好きになってもらえたか」/ブランドアンバサダーの仕事の話(後編)
ここ数年、企業広報の分野で話題のブランドアンバサダー。一般の方々からインフルエンサー、さらには著名人まで、さまざまな人が企業やブランドの「大使(アンバサダー)」となり、その魅力を広くPRする役割のことです。 しかし、ブラ […]
-
2018年02月20日著名人の「ブランド大使」とは何が違うの?/ブランドアンバサダーの仕事の話(前編)
ここ数年、企業広報の分野で話題のブランドアンバサダー。一般の方々からインフルエンサー、さらには著名人まで、さまざまな人が企業やブランドの「大使(アンバサダー)」となり、その魅力を広くPRする役割のことです。 しかし、ブラ […]
-
2018年01月05日怒りは練習でコントロールできるようになる!? 日本アンガーマネジメント協会 安藤俊介さん
どうして自分はすぐに怒ってしまうのだろう。怒りの感情をもっとうまくコントロールできたら……。誰かに怒った後に後悔したことはありませんか? 適切なトレーニングを受け、練習を積むことで誰でもアンガー(イライラ、怒りの感情)を […]
-
2017年12月22日なぜその名前? なぜ黄色い? みんな大好き『ぐりとぐら』の誕生秘話
日本の児童書史上に輝く名作『ぐりとぐら』。幼い日々に夢中になってページをめくった、物語に出てくるカステラを食べたくなった、大人になって読んでも楽しい、という方は多いのではないでしょうか。ライフネット生命保険創業者の出口治 […]
-
2017年12月01日高橋書店が教える「手帳は種類が多すぎ!」な人のための選び方ポイント
実はスマホ時代でも紙の手帳の売り上げは落ちていなかったという事実が判明した前編記事に続き、「手帳は高橋」でおなじみの高橋書店さんに、今度は手帳の選び方について聞いてみました。取材に答えていただいたのは、同社執行役員 広告 […]
-
2017年12月01日防災に関して重要なのは3つの「備え」
地震や台風などの自然災害が多い日本で暮らしていれば、誰でも少しは防災について考えることがあるのではないでしょうか。では具体的に何をしたらよいのか、楽しみながら防災知識を学ぶことができる「イザ!カエルキャラバン」を実施して […]
-
2017年11月14日家計簿よりも簡単で効果的? 老後資金の積み立てに「貯金簿」のススメ
老後資金の準備は、まずは家計の赤字状況を知ることからです。『貯金1000万円以下でも老後は暮らせる!』(すばる舎)の著者、ファイナンシャルプランナー(FP)の畠中雅子さんはそう述べますが、それでは「貯めるコツ」はどのよう […]
-
2017年09月26日姿勢が悪いから腰痛になりやすい、の「姿勢が悪い」ってどんな姿勢?
腰痛は国民病ともいわれ、日本人の8割が腰痛を感じたことがあるともいわれています。腰痛の原因はさまざまですが、よく原因が分からないものが多いようです。よく「姿勢が悪いから腰痛になりやすい」と言われますが、それはどんな姿勢の […]
-
2017年08月25日自然環境は植樹だけでは守れない!?
誰もが「自然環境の保護は大切」だと思っていそうですが、実は“植樹活動は必ずしも自然環境保護にはつながらない!?”など、正しい知識は広がっていなかったり、自然保護に関わりたくても、どこでボランティアをすればよいかわからなか […]
-
2017年08月04日喉が渇く・足のしびれ……糖尿病の初期症状とは? 食事・運動・薬物療法など治療法も紹介
糖尿病は「血糖が高い状態」ということはなんとなくご存じの方もいるかもしれません。しかし、症状としては喉が渇く、目が見えづらくなるなどさまざまなものがあります。今回は、糖尿病の初期症状と糖尿病の危険性について紹介します。 […]
-
2017年07月28日国際化には人の行き来が必要 客観的に考える冷静さもって
若い人が海外に出たがらなくなった、内向きになったという話を耳にします。「外国は危ないから」という理由もあるようです。僕は「人、本、旅」で自分を磨くライフスタイルを若いみなさんにお勧めし、海外へもどんどん足を運んでほしいと […]
-
2017年06月23日がんと免疫と感染症の関係とは?
がんになると体調が悪くなることがあります。例えば、抗がん剤治療を行うと気持ち悪くなったりして体力が落ちることがありますが、実は感染症にも注意しなくてはなりません。がんがあると思った以上に感染症になりやすいのです。 当記事 […]
-
2017年05月19日慢性疲労症候群に運動療法は効く?
慢性疲労症候群は、明らかな原因がないにもかかわらず強い疲労が続くことが特徴です。原因不明ですが、いくつかの治療法が試されています。運動療法についてこれまでに報告されている効果の調査が行われました。 当記事はMEDLEYニ […]
-
2017年04月04日知らないなんてもったいない! iDeCoって何? 〜個人でできる資産形成・個人型確定拠出年金
少子高齢化の進展で現役世代の公的年金はさらに厳しくなることが予想されています。そんな中、賢く私的年金を準備できる個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」がこの1月から変わりました。どこが変わったのか、メリットやデメリッ […]
-
2017年03月21日われわれは前例に流されがち 求められるのは常識を疑う力……出口治明
僕は会社員時代、ずっと社宅住まいでした。ライフネット生命を起業するので「辞めます」と会社に告げたら、「君、家はどうするのや」と言われ、あわててアパートを探しました。 なにしろ社宅は会社に近く、仕事のあと飲んで帰るには好都 […]
-
2017年03月17日ストレスは悪ではない? 『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』(書評)
ストレスがたまる、ストレスでしんどい、ストレスで胃が痛い。一般に、ストレスという言葉は悪い文脈で使用されます。できるだけ軽減し、解消しなければならない対象とみなされている「ストレス」。そのイメージを一新し、健康に害を及ぼ […]
-
2017年03月10日避難所でもできる、足の血栓予防。エコノミークラス症候群を防ぐための対応法と知識
「エコノミークラス症候群」については、東日本大震災や熊本地震などの災害時に避難所や車中で長期生活を余儀なくされた方がかかりやすいとして、以前よりも広く知られるようになってきました。しかし、この病気の予防法や危険性について […]
-
2017年01月27日『「本」をつくるという仕事』[書評]
無類の読書好きで知られるライフネット生命会長 出口治明は、趣味が高じて書評を連載しています。「オルタナティブ・ブログ」に掲載した書評の中から、「本」がつくられるまでの過程を慈愛深く描き出した『「本」をつくるという仕事』に […]
-
2017年01月20日子どもの貧困は「ヒトゴト」ではなく「ジブンゴト」[書評]
このところ、社会問題として重要性が認識され始めている子どもの貧困。読書家として知られるライフネット生命会長 出口治明が書評を連載している「オルタナティブ・ブログ」から、『徹底調査 子供の貧困が日本を滅ぼす 社会的損失40 […]
-
2017年01月17日手話と日本語は別物!? さまざまな言葉の「伝える形」
手話部(兼人事総務部)篠原です。突然ですが、みなさんは「手話」を使ったことがありますか? 「テレビの手話講座を見たことがあるような?」 「選挙の政見放送で目にしたことはある」 「聞いたことはあるけど、見たことはない」 目 […]
-
2017年01月13日10〜30代に突然発症する「ペットボトル症候群」とは?
「ペットボトル症候群」、一度聞いたら頭に残る、印象的な名前の病気です。この病気の恐ろしいところは、それまで健康だと思っていた若い人でも、ソフトドリンクの飲み過ぎで突然発症し得るところです。小学生がソフトドリンクの飲み過ぎ […]
-
2016年12月16日すり傷は消毒せずに○○する! ここ10年で大きく変わった治療
子どものころ、転んで膝をすりむくと、よく消毒薬をかけられていませんでしたか?ただでさえ出血していて痛いのに、シュワシュワの消毒薬が、傷口に塩を塗るような感じで余計に痛かった記憶があります。 最近では、すり傷は消毒しない方 […]