ストレスが続いて胃のあたりがキリキリと痛くなってきたら、胃潰瘍(いかいよう)という病名が頭に浮かぶかもしれません。ストレスはリスク因子の一つではありますが、胃・十二指腸潰瘍の主な原因は「ピロリ菌感染」と「NSAIDs(消 […]
- TOP
- 教養
-
2019年12月03日【医師が解説】ピロリ菌とNSAIDs(抗炎症薬)でリスクが61倍! 胃・十二指腸潰瘍の原因と予防法
-
2019年11月01日【医師が解説】消費税の増税にともない医療費の一部が引き上げ
2019年10月1日に消費税が8%から10%に引き上げられました。早くも増税の負担を実感している人がいるかもしれません。公的医療保険でカバーされている医療費(診療報酬)に消費税がかかることはありませんが、今回の増税にとも […]
-
2019年10月04日もし、身近な人がLGBTであることをカミングアウトしてくれたら? ──松岡宗嗣さん(後編)
家族、友人、同僚、身近にいる人から、もしLGBTだとカミングアウトされたら、どのように接すればいいのだろうか。当事者の方たちに対して、自分は何ができるだろうか──生き方や性の在り方の多様化が進む中、当事者の本音を知る機会 […]
-
2019年10月01日性の在り方は「グラデーション」 一般社団法人fair代表理事・松岡宗嗣さん(前編)
「一人ひとり、それぞれに性の在り方がある。皆が等しく守られる社会にするために、どんなことが必要なのか」──8月29日、ライフネット生命ではダイバーシティに関する研修を実施しました。性の多様性に関する基礎知識からLGBT当 […]
-
2019年09月24日【医師が解説】最新式・自分でできる傷の手当て 5つの基本ステップ
すり傷や切り傷は、日常でよくあるけがです。転んで膝をすりむいたり、誤って包丁で指先を切ったりといったことは誰にでもあると思います。とくに小さい子どもがいる家庭では、ほんの少し目を離したすきに子どもが足を滑らせてけがをした […]
-
2019年09月20日【感染症内科医が伝える】冬場のノロウイルス感染症の流行に備えておきたいこと
冬になるとよく聞く感染症に「ノロウイルス感染症」があります。 ノロウイルスによる胃腸炎や食中毒は年間を通して見られますが、毎年11月〜3月の冬期に大きな流行があります[1]。ノロウイルスの感染症といえば牡蠣(カキ)が原因 […]
-
2019年09月03日【座談会】これからの私たちが「楽しい100年人生」のお金のためにできることは? 【FP黒田の人生相談-特別編】
SPBS主催&ライフネット生命共催の特別イベント「人生の悩みはお金の悩み」。最終パートは、フィナンシャルジャーナリスト・竹川美奈子さんとファイナンシャルプランナー・黒田尚子さんの対談です。司会をつとめる編集者/ラ […]
-
2019年08月27日人生100年時代に必要な3つの力とは? 【FP黒田の人生相談-特別編】
【FP黒田の人生相談】でおなじみのファイナンシャルプランナー・黒田尚子さんとフィナンシャルジャーナリスト・竹川美奈子さんのお二人をゲストに迎えて、“奥渋谷”にあるこだわりの本屋さんSHIBUYA PUBLISHING & […]
-
2019年08月23日「老後2000万円問題」なんて、本当はない!? 報告書が伝えたかった本当のこと【FP黒田の人生相談-特別編】
2019年7月28日、“奥渋谷”にあるこだわりの本屋さんSHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(以下、SPBS)を会場に、SPBS主催&ライフネットジャーナル共催の特別イベント「 […]
-
2019年08月20日自分が主体になり、目標を宣言する──SDGs、17の目標を達成するために
2015年9月に国連サミットで採決された「SDGs(持続可能な開発目標)」。ライフネット生命では7月17日に「2030 SDGs」というカードゲームを実施した(前編参照)。各チームの目標(ゴール)を達成しながら、一つの世 […]
-
2019年08月16日「2030 SDGs」から、世界は一つに繋がっていることを体感する
「持続可能な開発目標(SDGs・エスディージーズ)」とは、2015年9月の国連サミットにて全会一致で採択された、持続可能で多様性と包摂性のある社会を実現するための国際目標だ。2016年から2030年までという期限と、「貧 […]
-
2019年08月09日一匹でも多く、野良猫を過酷な環境から救うために──一般社団法人LOVE & Co.
地域の野良猫を保護し、里親の元での安全な生活につなげる活動を行っている、一般社団法人LOVE & Co.。理事の山下さんへのインタビュー後編では、保護したい野良猫を見かけたらどうするべきか、そして意外と知られてい […]
-
2019年08月06日おしゃれな猫グッズが野良猫を救う?──一般社団法人LOVE & Co.インタビュー
猫好きにはもちろん、そうではない人からも、「かわいい!」「どこで買ったの?」と言われそうな、おしゃれなグッズを揃えるオンラインショップ「LOVE ME SHOP」。その売り上げは全て、一般社団法人LOVE & C […]
-
2019年07月30日やっぱり聞きづらい…退職後の雇用保険についてのちょっとしたギモン
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生が教えてくれる「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ第4弾。 前回は、会社を退職するともらえる「基本手当」や、勉強するともらえる「教育訓練給付 […]
-
2019年07月19日困難を抱えるすべての少女に「当たり前の日常」を。『Colabo』仁藤夢乃さん【後編】
「すべての少女に『衣食住』と『関係性』を。少女から搾取しない社会へ」を目標に、虐待や性暴力などが原因で孤立・困窮した中高生世代を中心とする女子を支える活動を行っている、一般社団法人Colabo代表理事の仁藤夢乃さん。自身 […]
-
2019年07月05日子どもの自己肯定感を高める「ほめ写」習慣の劇的な効果とは?
本やテレビで最近よく見かける「自己肯定感」という言葉。「自己肯定感が高い=良いこと」ということはわかるけど、実際にどのようなことをすれば自己肯定感を高めることができるのかわからない、という人は少なくないのでは? 特に、子 […]
-
2019年06月25日バンダナは犬や猫を殺処分から救うシンボル「わんこの幸せバンダナ」
わんちゃんの首元を彩る、さまざまな柄のバンダナ。愛知県春日井市に店舗を構える「わんこの幸せバンダナ」がすべて手づくりしています。超小型犬から超大型犬までサイズを揃え、どんな犬種でも選べる豊富なデザインのバンダナは、リバー […]
-
2019年06月11日「子どもが売られない世界」への架け橋──認定NPO法人『かものはしプロジェクト』
「子どもが売られる問題をなくし、すべての子どもが未来への希望を持って生きられる世界に──。」 2002年に設立された認定NPO法人かものはしプロジェクトは、インド、そして日本で「性的搾取を目的とした人身売買」をなくすため […]
-
2019年06月07日一緒に引き出しを開けて、きれいにたたんでしまうクラウン「赤鼻のセンセイ」からの処方箋
入院中の子どもたちが病院内で勉強をする「院内学級」の教師であり、ホスピタル・クラウンでもある副島賢和さん。なぜ、クラウン(道化師)の道を選んだのか。そこには、子どもだけではなく大人にも共通する「心の傷」に寄り添う大きなヒ […]
-
2019年06月04日傷ついている子どもたちにどのように接する? 院内学級「赤鼻のセンセイ」の寄り添う心
入院中の子どもたちが病院の中で勉強をする「院内学級」。昭和大学病院の准教授として院内学級の教師を務める副島賢和さんは、「ホスピタル・クラウン(道化師)」と呼ばれる赤鼻をつけたユニークなスタイルを取り入れながら、子どもに寄 […]
-
2019年05月07日「物」にも魂が宿っている? さまざまな「物」の供養について
さまざまな「物」に対する供養があることをご存知でしょうか。 供養とは仏や菩薩、諸天などに供物を捧げることを指し、仏教で使われている言葉です。 例えば人形やぬいぐるみなど、愛着のあるものをそのまま捨てるのはなんだか偲(しの […]
-
2019年05月03日無料でできる社会貢献「献血」、してみませんか?
みなさんは、献血をしたことはありますか? 学校や職場に献血バスが来て、仲間と一緒に献血をしたことがある人や、駅前などの献血ステーションで献血をしたことがある人など、意外と多いかもしれません。AB型の友人が「日本にAB型は […]
-
2019年03月29日データでみるLGBT当事者の「生きづらさ」──全企業に求められる、誰もが働きやすい環境づくり
G7加盟国の中で、唯一、同性パートナーの法的保障がない国をご存じですか? 実は日本なんです。 LGBT当事者は家庭環境だけでなく教育現場、職場、そして老後の生活に至るまで、人生のさまざまな場面で困難を強いられている現状が […]
-
2018年12月28日おままごとの世界で不況が起きた!? どう教える? 子どもの金融教育
金融教育の義務教育化を目指すマネネ代表の森永康平さん。全国の小学校から高校、そして大学でも開いている「お金の授業」では、子どもたち、そして保護者たちに、お金のことをどのように教えているのでしょうか。金融のプロフェッショナ […]