世界の紛争地域等で支援活動を行う人たちは、なにも医師や看護師といった職業の方ばかりではありません。必要な物資を調達し、現地の人に届けるロジスティシャンという重要な役割を担っている人もいます。今回は、そのロジスティシャンと […]
- TOP
- 教養
-
2018年12月11日世界の紛争地・被災地で人々を助けるロジスティシャンとして働く
-
2018年12月07日女性受刑者たちが描いた、花に込めた思いとは──エクアドルで壁画制作、ミヤザキケンスケさん
アーティストのミヤザキケンスケさんが世界の紛争地帯や社会問題を抱える国に出かけ、学校などの壁にスーパーハッピーな絵を描く<Over The Wall>世界壁画プロジェクト。新たな舞台はエクアドルの首都キトにある女性刑務所 […]
-
2018年12月07日ボウリングをもっと多くの人に楽しんでもらうために──全日本視覚障害者ボウリング協会
日本のボウリングの歴史は古く、1861年に日本で初めて長崎にボウリング場が開設されました。誰でも気軽に楽しめるこのスポーツは、レーンの長さや幅、ピンの大きさなどのプレイ環境が常に一定で、体の位置や動きの知覚などが重要な役 […]
-
2018年12月04日声と姿勢がビジネスの結果を変える!? カリスマトレーナーに学ぶ 驚きのビフォー・アフター
限られた時間の中で効果的に話し、表現するには何に注意すれば良いのでしょうか。数多くのスターやアーティストの育成に携わり、キー局のアナウンサー研修も手がけているメディアトレーナー/ボーカルディレクターの中西健太郎さんが語る […]
-
2018年11月30日相手を動かす声を出すには、まず自分の感情が大切!? メディアトレーナー・中西健太郎さん
人前で話すのは苦手。プレゼンテーションを成功させる自信がない。そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。メディアトレーナー/ボーカルディレクターとして豊富なキャリアを持つ中西健太郎さんは、日本人の表現力のスキル向上を […]
-
2018年11月27日幸福度を高める4つの因子とは? 慶應義塾大学大学院教授 前野隆司さん
ロボットの研究者から、幸福学の第一人者へ。アカデミズムの世界に活躍の舞台を移した前野隆司さんは、因子分析という手法を使って、幸福度を高める4つの因子を導き出しました。さて、その因子とは!? 私たちは日々の生活の中でその因 […]
-
2018年11月20日「幸福」と「ハッピー」は似て非なるもの!? 幸福学の第一人者 前野隆司さん
人はどのようなときに幸福だと感じるのでしょう。幸福になるためにはどんな点に注意し、何を意識すればよいのでしょう。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授の前野隆司さんは、人間の幸福のメカニズム […]
-
2018年11月16日【医師が解説】インフルエンザの治療はどうする? 予防するには?
学校生活や社会生活に大きな影響を与えるインフルエンザ。1日も早く治したいものですが、治療はどうすればよいでしょうか。また、インフルエンザになる前に予防するには、どうすればよいでしょうか。 (前編「【医師が解説】インフルエ […]
-
2018年11月13日【医師が解説】インフルエンザ検査って何をするの? 再検査は必須?
インフルエンザ流行期になると、学級閉鎖や警報に関わるニュースが全国に流れます。多くの医療機関でインフルエンザの検査や治療、予防接種などが行われていますが、その価値はいったいどのくらいのものなのでしょうか。 当記事はMED […]
-
2018年10月05日香り高いコーヒーを味わった後に COFFEE FREAK PRODUCTS
毎朝の一杯や、一仕事を終えたあとの一杯などに味わう香り高いコーヒーが欠かせないという人もいるでしょう。自分の手でていねいにドリップするのも楽しいひとときです。そして香りと味を楽しんだあとのコーヒーの粕(かす=コーヒーグラ […]
-
2018年09月07日ミヤザキケンスケ 世界の紛争地の壁に、<スーパーハッピーな絵>を描き続ける
■ロンドンでは見つからなかった答えが…… ──ミヤザキさんは壁画アーティストとして、世界の係争地や社会問題を抱える地域で、学校などの壁に、現地の子どもたちと“スーパーハッピーな絵”を描くプロジェクトを続けておられます。最 […]
-
2018年08月24日旅行にエコロジーを結びつけて考えてみたら?
日本は四季があり、豊かな自然に恵まれた国だと言われます。決して広くはない国土ですが、各地域にさまざまな特徴があり、訪ねてみれば興趣に富んだ景色を見ることができます。それらをただ見るだけでなく、一歩進んで自然環境について考 […]
-
2018年08月21日深圳サバイバルツアー体験記(3)中国発! 信用革命
こんにちは。ライフネット生命の新卒5期の板東です。 突然ですがこの度、中国の深圳へ武者修行に行ってまいりました。 武者修行といいますのも、よくある表敬訪問旅行……というものではなく、自分自身で企業にアポイント取得、建設的 […]
-
2018年08月17日相手に考える「間(ま)」を与えれば、 伝える力は飛躍的に高まります/髙田明さん
■年を重ねても色あせないのが “本物の花” ──前回は世阿弥(ぜあみ)の説く「初心(しょしん)」についてお伺いしました。世阿弥のいう初心とは、己の芸の未熟さのこと。つまり、命ある限り、芸には未熟さや自分に足りないところが […]
-
2018年07月31日深圳サバイバルツアー体験記(1) 未来都市深圳〜入門編
こんにちは。ライフネット生命の新卒5期の板東です。 突然ですがこの度、中国の深圳(しんせん)へ武者修行に行ってまいりました。 武者修行といいますのも、よくある表敬訪問旅行……というものではなく、自分自身で企業にアポイント […]
-
2018年07月20日自分の未熟さを自覚することで、いつまでも自己更新し続ける/髙田明さん
■サッカーを通じて交流人口を増やしたい ──今年5月12日の長崎県諫早(いさはや)市での対名古屋グランパス戦、5月19日、新横浜での対横浜F・マリノス戦と2度、髙田社長のスタジアムでの1日を見せて頂きました。ホーム戦、ア […]
-
2018年06月22日なぜビジネス研修でダンス? 身体で理解し腹落ちするクリティカル・シンキング
クリティカル・シンキングという言葉をご存知でしょうか? もともとは認知心理学の分野から生まれた言葉で、近年はビジネスの領域においても注目されています。 クリティカル・シンキングは日本語で「批判的思考」とも訳されており、ざ […]
-
2018年04月27日日本を理解するとき、知識を超えて大事なこと マーティ・フリードマンさん
■ツールが増えて、音楽を楽しむチャンスが広がった ──今年の3月から動画配信サービスで全世界配信の始まった日本のアニメーションシリーズ『B: The Beginning』(ビー ザ ビギニング)のテーマ曲がマーティさんで […]
-
2018年04月20日企画力を身につけたければ「文句」に耳を傾けよう! 博報堂ケトル・嶋浩一郎さんに聞く
女子力、加齢臭、イクメン、美魔女、インスタ映え……。日々生まれる新語の中でも、社会的に広く定着し、今では日常的に耳にするようになった言葉たち。こうした言葉はなぜ生まれ、使われるようになったのか? 博報堂ケトル代表取締役社 […]
-
2018年04月17日社会を変える「ことば」はいかにして生まれるのか? 博報堂ケトル・嶋浩一郎さんに聞く
女子力、加齢臭、イクメン、美魔女、インスタ映え……。日々生まれる新語の中でも、社会的に広く定着し、今では日常的に耳にするようになった言葉たち。こうした言葉はなぜ生まれ、使われるようになったのか? 博報堂ケトル代表取締役社 […]
-
2018年03月02日教育格差によって生じる不平等をなくしたい
長く続く経済不況により格差社会が叫ばれ、子どもが教育を受ける可能性にも影響が出ています。子どもたち自身にも社会全体にとっても教育格差の問題は重大です。そこで将来ある子供たちに勉強の機会を与えようと活動するスタディクーポン […]
-
2018年02月23日大切なのは「いくら売れた」より「好きになってもらえたか」/ブランドアンバサダーの仕事の話(後編)
ここ数年、企業広報の分野で話題のブランドアンバサダー。一般の方々からインフルエンサー、さらには著名人まで、さまざまな人が企業やブランドの「大使(アンバサダー)」となり、その魅力を広くPRする役割のことです。 しかし、ブラ […]
-
2018年02月20日著名人の「ブランド大使」とは何が違うの?/ブランドアンバサダーの仕事の話(前編)
ここ数年、企業広報の分野で話題のブランドアンバサダー。一般の方々からインフルエンサー、さらには著名人まで、さまざまな人が企業やブランドの「大使(アンバサダー)」となり、その魅力を広くPRする役割のことです。 しかし、ブラ […]
-
2018年01月05日怒りは練習でコントロールできるようになる!? 日本アンガーマネジメント協会 安藤俊介さん
どうして自分はすぐに怒ってしまうのだろう。怒りの感情をもっとうまくコントロールできたら……。誰かに怒った後に後悔したことはありませんか? 適切なトレーニングを受け、練習を積むことで誰でもアンガー(イライラ、怒りの感情)を […]