風邪などの感染予防には「手洗い」が効果的です。とはいえ、1日に何度も手洗いをすることで、手荒れが気になってきた人も少なくないかと思います。本コラムでは、手荒れのメカニズムや予防法を説明していきます。 当記事はMEDLEY […]
- TOP
- 健康
-
2020年03月03日【医師が解説】こまめな手洗いで気になる「手荒れ」の予防法とは?
-
2020年02月28日医療費や薬代が多い年は確定申告を!
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生が教えてくれる「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ第11弾。会社の年末調整とは別で申告が必要になる医療費控除等、病気やケガで大きな出費があっ […]
-
2020年02月14日【医師が解説】禁煙外来に通ったら禁煙はできる?
タバコをやめたいと考えている人は多いと思います。「今年こそは禁煙を!」と決心している人もいるかもしれません。しかし、一度禁煙しようと決心してそのままずっと禁煙を続けられるのは10人に1人ほどと言われています。そこで、助け […]
-
2020年02月07日【医師が解説】藤原道長に学ぶ糖尿病の症状と合併症
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」 (この世は自分のためにあるようなものだ 満月のように何も足りないものはない) 今から千年ほど前、平安貴族の藤原道長が晩年に詠んだ和歌です。道長は平安時 […]
-
2020年02月06日【医師が解説】尿酸値を下げる薬を飲んでいるのに、また痛風発作に襲われた。本当に薬は必要?
健康診断や人間ドックなどで尿酸値が高いと指摘される人は年々増加し、その割合は、全男性の約20%、全女性の約5%にのぼるといわれています。尿酸値が高い状態が続くと足の親指の関節などに尿酸が沈着し、「痛風発作」と呼ばれる強烈 […]
-
2020年02月04日【医師が解説】お酒好きなら気になるあの値:γ-GTPと飲酒はどう関係するの?
年末年始といえば忘年会に新年会。ついついお酒の量が多くなりがちなシーズンには、健康診断で引っかかっていたγ(ガンマ)-GTPの値が気になる、という人もいるかもしれません。今回はγ-GTPとはそもそも何なのか、γ-GTPと […]
-
2020年01月31日こんなケースは障害年金が受け取れるかもしれません(3)~こころの病気編~
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生が教えてくれる「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ第9弾。20歳から65歳前までの間に使える権利がある「障害年金」について、薫先生に教えても […]
-
2020年01月24日がんになっても仕事を続けたいと思ったら、まず何をすべきか──朝日航洋 渡部俊さん
1,250人の従業員に、がんに対する正しい知識を身につけてもらうべく社内ハンドブックを作成した朝日航洋の渡部俊さん。ハンドブックのスローガンは、「私傷病を理由に辞めない、辞めさせない」。がんになっても仕事は続けられる。渡 […]
-
2020年01月17日「性」について気軽に対話できる環境づくりを大切に ──アクロストンさん
子どもから大人まで、人間の体の仕組みを正しく学ぶ性教育の大切さを、ワークショップを通じて発信している医師の夫婦「アクロストン」。前編では、子どもたちがワークショップから得る知識や学びについて伺いました。 国際的には、幼少 […]
-
2020年01月14日「体の仕組みって面白い!」から始まる楽しい性教育──アクロストンさん
「赤ちゃんはどうやってできるの?」──子どもからこんな質問が来たら、どんなふうに答えますか? 子どもに『性』に関することを伝える時、気まずさが先に立ってしまう親も多いはず。ライフネット生命の子育て中の社員に、子どもに対す […]
-
2019年12月27日女性の更年期をうまく乗り切るコツは?【FP黒田の人生相談】
女性なら誰もが迎える更年期。その症状は個人によって差があります。今回の相談者さんのお母様は、イライラしたり気分が落ち込んだり、寒くなったり熱くなったり、さまざまな症状に悩まされたとか。そのため、まだ40代の相談者さんもい […]
-
2019年12月03日【医師が解説】ピロリ菌とNSAIDs(抗炎症薬)でリスクが61倍! 胃・十二指腸潰瘍の原因と予防法
ストレスが続いて胃のあたりがキリキリと痛くなってきたら、胃潰瘍(いかいよう)という病名が頭に浮かぶかもしれません。ストレスはリスク因子の一つではありますが、胃・十二指腸潰瘍の主な原因は「ピロリ菌感染」と「NSAIDs(消 […]
-
2019年11月29日こんなケースは障害年金が受け取れるかもしれません(2)~事故編~
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生が教えてくれる「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ第8弾。20歳から65歳前までの間に使える権利がある「障害年金」について、薫先生に教えても […]
-
2019年11月22日【医師が解説】安易な服用はなぜダメ? 痛み止めの注意すべき副作用と対策
痛み止め成分の代表格としてロキソプロフェンがあります。処方薬や市販薬に含まれていて、聞いたことがある人は多いと思います。 ロキソプロフェンは痛み止めの中でも非ステロイド性抗炎症薬(通称:NSAIDs エヌセイズ)に分類さ […]
-
2019年11月12日がんになったのは身近な人……家族を支えていくために何をするべき?【FP黒田の人生相談】
今回の相談者さんは40代の男性会社員。奥様のがんが最近、発覚したそうです。告知を受け、沈みこむ奥様を支える相談者さんは、「自分にできることは何でしょうか」という相談を寄せてくれました。がんサバイバーであり、さまざまながん […]
-
2019年11月08日こんなケースは障害年金が受け取れるかもしれません(1)~がん編~
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生が教えてくれる「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ第7弾。20歳から65歳前までの間に使える権利がある「障害年金」について、薫先生に教えても […]
-
2019年11月01日【医師が解説】消費税の増税にともない医療費の一部が引き上げ
2019年10月1日に消費税が8%から10%に引き上げられました。早くも増税の負担を実感している人がいるかもしれません。公的医療保険でカバーされている医療費(診療報酬)に消費税がかかることはありませんが、今回の増税にとも […]
-
2019年10月25日ピンクリボン月間に読み返したい、乳がんに関する記事まとめ
さまざまながんの中で女性に最も罹患数が多いのが「乳がん」(*1)です。一方で、乳がんの5年相対生存率は90%(*2)を超えています。特に、がんのステージ(進行度)を表す数字が小さいほど、その生存率は100%に近く、早期発 […]
-
2019年10月22日ご契約者さまと語る──終末期の理想的な過ごし方を考えたら、医療の課題が見えてきた
人生の最後にどんな過ごし方を望むのか。私たち一人ひとりが家族や医療者との話し合いを通して、自分の価値観に合った治療やケアの方針を決めておく「アドバンス・ケア・プランニング」。海外では普及が進み、近年は日本でも注目が高まっ […]
-
2019年10月11日【医師が解説】我慢しないで! 更年期の悩みは医療機関に相談を
更年期にさしかかる40代から50代の女性には、さまざまなストレスがかかるものです。会社で責任ある仕事を任されるようになった人もいるかもしれません。また、家庭では子どもが反抗期になったり、親の介護が必要になったりと、一人で […]
-
2019年09月27日他人の健康保険証を借りて病院を受診しても違法じゃないよね?…ってちょっと待って!
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生が教えてくれる「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ第6弾。今回は、病院に行きたいのに健康保険証がない! そんなときにやってはいけないことにつ […]
-
2019年09月24日【医師が解説】最新式・自分でできる傷の手当て 5つの基本ステップ
すり傷や切り傷は、日常でよくあるけがです。転んで膝をすりむいたり、誤って包丁で指先を切ったりといったことは誰にでもあると思います。とくに小さい子どもがいる家庭では、ほんの少し目を離したすきに子どもが足を滑らせてけがをした […]
-
2019年09月20日【感染症内科医が伝える】冬場のノロウイルス感染症の流行に備えておきたいこと
冬になるとよく聞く感染症に「ノロウイルス感染症」があります。 ノロウイルスによる胃腸炎や食中毒は年間を通して見られますが、毎年11月〜3月の冬期に大きな流行があります[1]。ノロウイルスの感染症といえば牡蠣(カキ)が原因 […]
-
2019年09月13日ライフネット生命だと健康診断書が不要って本当?
健康診断を最後に受けたのは、いつですか? 日頃あまり意識することのない健康診断ですが、いざ保険に入ろうと思うと、ふとその結果が気になったり、いつ受けたっけ、と思い出せなかったりしませんか? 保険の申込時に健康診断の結果が […]