企業が副業(複業)を認めるように、多様な働き方が珍しくなくなってきた時代。企業や組織に専従せずに「フリーランス(個人事業主・自由業)」という選択をする人も珍しくありません。一方、公的な保障という点で見てみると、まだまだフ […]
- TOP
- 健康
-
2019年09月10日フリーランスは健康診断を受けよう! そして就業不能保険で備えよう!
-
2019年09月06日【医師が解説】「いびき」は放置しても大丈夫?
「いびきがうるさい」、「寝ているときに呼吸が止まるから心配になる」などと同居人から指摘されたことはありませんか? その症状、もしかしたら「睡眠時無呼吸症候群」かもしれません。睡眠時無呼吸症候群はいびきがうるさい、疲れがと […]
-
2019年08月13日【医師が解説】イヤホンやヘッドホンの使いすぎで難聴になるって本当?
スマートフォンやポータブルオーディオ機器の普及を背景に、イヤホン(ヘッドホン)を使う人が増えています。周りがザワザワしているせいで良く聞こえなかったり、臨場感を楽しみたかったりして、つい大音量にしてしまった経験がある人も […]
-
2019年08月02日【医師が解説】子どもが咳を始めたらハチミツは効くのか?
ハチミツに咳を抑える効果があるかどうかは、医学研究でも検討されています。子どもの咳に対する効果について、これまでの研究報告の調査が行われました。 (注)1歳未満の乳幼児がハチミツを食べると乳児ボツリヌス症にかかるリスクが […]
-
2019年07月09日会社の部下が「がん」になったら? 体験者が語る、働き方と組織の対応
2017年10月6日に発足した「がんと就労」に関する民間プロジェクト「がんアライ部」は、がん罹患者がいきいきと働ける職場や社会の実現を目指して活動している団体です。毎回テーマを決めて勉強会を開いたり、企業の人事担当者のデ […]
-
2019年07月02日【医師が解説】お酒の飲み過ぎで膵臓が溶ける? 慢性膵炎とは
慢性膵炎という病気を知っていますか? この病気の原因の約半分は「飲酒」といわれ、筆者が医師として出会う慢性膵炎の患者さんの多くはお酒好きであると実感しています。また、飲酒同様に喫煙も慢性膵炎に悪影響を与えることがわかって […]
-
2019年06月07日一緒に引き出しを開けて、きれいにたたんでしまうクラウン「赤鼻のセンセイ」からの処方箋
入院中の子どもたちが病院内で勉強をする「院内学級」の教師であり、ホスピタル・クラウンでもある副島賢和さん。なぜ、クラウン(道化師)の道を選んだのか。そこには、子どもだけではなく大人にも共通する「心の傷」に寄り添う大きなヒ […]
-
2019年06月04日傷ついている子どもたちにどのように接する? 院内学級「赤鼻のセンセイ」の寄り添う心
入院中の子どもたちが病院の中で勉強をする「院内学級」。昭和大学病院の准教授として院内学級の教師を務める副島賢和さんは、「ホスピタル・クラウン(道化師)」と呼ばれる赤鼻をつけたユニークなスタイルを取り入れながら、子どもに寄 […]
-
2019年05月24日がんでも変わらぬ日常と、休んだことで見えたもの【インタビュー前編】
「先生は、飲みたいんだったら、治療中も飲んで構わないっておっしゃってたんですよ。がんだからお酒はダメということではなく、泥酔して転んだりつまずいたりすることは必ず避けるべし、と。僕の場合、片脚が不自由だから転ぶのが一番ま […]
-
2019年05月21日闘病生活を少しでも前向きに。女性がん患者へのヒントが詰まった便利帳
ライフネットジャーナルオンラインでも多くの記事を手掛けてくださっているフリーライターの三田村蕗子さんに、『働く女性のための がん入院・治療生活便利帳 40代、働き盛りでがんになった私が言えること』という岩井ますみさんの本 […]
-
2019年05月03日無料でできる社会貢献「献血」、してみませんか?
みなさんは、献血をしたことはありますか? 学校や職場に献血バスが来て、仲間と一緒に献血をしたことがある人や、駅前などの献血ステーションで献血をしたことがある人など、意外と多いかもしれません。AB型の友人が「日本にAB型は […]
-
2019年04月30日【医師が解説】薬に頼る前に! 自分でやっておきたい便秘改善法
仕事に家事に育児にと日々忙しく、トイレに行く時間すらゆっくりとれないのが現代の日本人。トイレに行きたいのを我慢しているうちに排便できなくなったという経験はないでしょうか。それを反映するかのように、街中には市販の便秘薬が多 […]
-
2019年03月15日フリーランスとして独立したい。どんな点に注意すればいい?【FP黒田の人生相談】
小学3年生のお子さんを持つ40代の相談者さん。現在は会社員として働いていますが、副業でWebデザイナーの仕事も請負っています。だんだん副業の収入が増えてきたので、いずれは会社を辞め、Webデザイナーとして独り立ちしたいと […]
-
2019年02月15日乳がんが多い家系です。がんが見つかったらと心配でたまりません【FP黒田の人生相談】
家族に乳がん患者が多い相談者さん。まだ23歳と若いながらも、自分も乳がんになってしまうのではないかという不安にかられています。健康診断を受けてがんが見つかったらどうしよう、その後の仕事はどうなるのだろう、結婚はできるのか […]
-
2019年02月05日【小児科医が解説】子どもが熱を出したら? 受診のタイミングと家庭での対応方法
昼間は元気に遊んでいた子どもが、夜になって急に高熱を出す。小さな子どもにはよくあることです。しばらく様子を見て良いか、すぐに病院に連れて行った方が良いか、判断のポイントはどこにあるのでしょう。 子どもの発熱の原因は実にさ […]
-
2019年01月25日変化する心理カウンセリングサービス。一人で抱え込まず、相談を──HIKARI Lab 清水あやこさん
清水あやこさんが立ち上げた心理ケアのスタートアップ、HIKARI Labでは臨床心理士によるオンラインカウンセリングサービス「ココロワークス」を提供しています。オンラインと対面との違いはどこにあるの? 日本にカウンセリン […]
-
2019年01月22日乙女ゲームが認知行動療法に!? 心のケアをもっと身近に──HIKARI Lab 清水あやこさん
臨床心理士によるオンラインカウンセリングサービス「ココロワークス」、認知行動療法を手軽に学べるニュージーランド発のロールプレイングゲーム「SPARX」の国内版リリースなど、HIKARI Labの代表取締役をつとめる清水あ […]
-
2019年01月11日ビジネスの現場にこそダンスが役立つ!? FISHBOYさんが目指す“みんなが踊る世界”とは
(FISHBOYさん [ダンサー・振付家]) 「ダンサーという職業にコンプレックスがあったんです。汚そうとかお金がなさそうとか、マナーが悪そうとか思われている。ダンサーに対する世間のそうしたイメージを少しでも変えたいな […]
-
2018年12月28日臓器移植のいまを伝える NPO法人グリーンリボン推進協会
心臓や腎臓、肝臓などの臓器が機能不全になり、移植でしか治療できなくなった場合に行われるのが臓器移植です。日本では、臓器移植の数は欧米に比べて少なく、数年から十数年も移植を待つ移植希望登録者がいます。また、多くの子どもが国 […]
-
2018年11月16日【医師が解説】インフルエンザの治療はどうする? 予防するには?
学校生活や社会生活に大きな影響を与えるインフルエンザ。1日も早く治したいものですが、治療はどうすればよいでしょうか。また、インフルエンザになる前に予防するには、どうすればよいでしょうか。 (前編「【医師が解説】インフルエ […]
-
2018年11月13日【医師が解説】インフルエンザ検査って何をするの? 再検査は必須?
インフルエンザ流行期になると、学級閉鎖や警報に関わるニュースが全国に流れます。多くの医療機関でインフルエンザの検査や治療、予防接種などが行われていますが、その価値はいったいどのくらいのものなのでしょうか。 当記事はMED […]
-
2018年11月02日一人ひとりの人生は、泣けるほどすばらしい──クレイジーウェディング 山川咲さん
丁寧にカップルにヒアリングをし、二人の人生を表現するコンセプトを紡ぎ、どこにもない「完全オーダーメイド」の結婚式を実現してきたクレイジーウェディングの創設者・山川咲さん。走り続けてきた彼女は2年前に大きな壁にぶつかりまし […]
-
2018年10月26日難病ALSについて、患者とその家族の支援についての周知に努める NPO法人さくら会
みなさんは難病に指定されているALS(筋萎縮性側索硬化症)という病気を聞いたことはあるでしょうか。 もっと多くの人に知ってもらうため、ALS/MND国際同盟(International Alliance of ALS/M […]
-
2018年10月19日がんに備えたいなら、医療保険、がん保険、どちらがよい?
突然ですが、みなさんは「医療保険」と「がん保険」の違いを説明することはできますか?「医療保険」の中にも、がんの保障や三大疾病の保障がついているものもありますから、全く別のものではないのですが、明確に異なるのは「保障の範囲 […]