ファイナンシャルプランナー(FP)の馬養雅子さんは、書籍や雑誌、ウェブ媒体など、執筆活動でもご活躍されています。最近は相談よりも、執筆活動に注力したいのだとか。FPというと、生活者の相談に乗るのが仕事というイメージもあり […]
- TOP
- お金
-
2018年03月09日生活者のお金と保険のリテラシーを上げる方法は?
-
2018年03月06日人生で最初に入っておくべき保険は「就業不能保険」だった!?
年度替わりの近いこの季節、自身や家族の環境の変化から、保険の加入や見直しを検討している人も多いはず。しかし一口に「保険」といっても種類はさまざまで、それに代わる選択肢もたくさんあります。そもそも、それらがどのようなリスク […]
-
2018年02月23日複数の医療保険に入っていたとき、ひとつの入院で両方請求できる?
社会人になったばかりの頃、なんとなく「大人の責任として、保険には入らなくちゃ」と保険に加入したままになっていていること、ありませんか? さらには、その現在加入している保険の内容をよく把握しないまま、新しい医療保険を追加し […]
-
2017年12月26日医療保険を検討するときによく聞く言葉、「差額ベッド代」とは?
医療保険を検討する際に「差額ベッド代」のことも考慮して入院給付金額を決めるようにと、すすめられることはありませんか? 「差額ベッド代」という言葉、実は日常生活ではあまり使われないため、わかるような、わからないような、なん […]
-
2017年11月17日海外で病気やけがをしたとき、「保険」は役立つの?
旅行やお仕事で海外に行く際、保険はどうしていますか? ライフネット生命の医療保険は、保障の対象となるのが国内の医療機関での入院や治療に限られていますが、実はみなさんが加入している公的な健康保険に、渡航先での治療費などを補 […]
-
2017年11月14日家計簿よりも簡単で効果的? 老後資金の積み立てに「貯金簿」のススメ
老後資金の準備は、まずは家計の赤字状況を知ることからです。『貯金1000万円以下でも老後は暮らせる!』(すばる舎)の著者、ファイナンシャルプランナー(FP)の畠中雅子さんはそう述べますが、それでは「貯めるコツ」はどのよう […]
-
2017年11月10日老後は「貯金1000万円以下」でも大丈夫ってホント?
安心して老後生活を送るには一体いくら必要なのでしょうか。雑誌の特集では「3000万円は必要」、「5000万円あれば安心」など、高額な費用が必要といった見出しが躍ります。果たして将来そんな大金を用意できるのだろうかと、若い […]
-
2017年11月10日保険金の受取人を赤十字などに設定してそのまま寄付できる?
死亡保険は、契約者の万一のときに、残された家族の未来のために備えるものですが、いま、単身世帯が増えており*、財産を残すべき家族がいないとおっしゃる方も増えてきています。 *平成27年国勢調査 P5より では、例えば、契約 […]
-
2017年10月31日請求しそびれていた保険、いつまで請求できる?
「以前入院したときに、加入していた保険の請求をしそびれていた!」 保険に加入していたことを忘れていたり、保険証券が見つからずに探しているうちにそのままになってしまったり……。後で確認をしようと毎日を忙しく過ごしていると、 […]
-
2017年10月27日高額療養費制度が2段階にわたって変更に──知っていましたか?
「高額療養費制度」をご存知ですか? これは、病院や薬局での高額な医療費がかかった場合、1か月の支払い金額が一定に限られる社会保険制度で、誰もが安心して医療機関にかかれるような、いわば安全装置の役割を果たしているものです。 […]
-
2017年09月01日離婚したときに、生命保険の受取人を変更しないと、どうなるの?
いまや年間約22万組が離婚する時代*です。離婚時には、さまざまな手続きや引越しなど、やることがたくさんありますが、他にも忘れずに行っていただきたい手続きがあります。 それは、保険の契約変更手続きです。 住所が変わるだけな […]
-
2017年08月29日がん経験者に聞いた「がんに罹患後、家計はどう変化したか?」
日本では、罹患率が増加していると言われる「がん」。仕事を続けながらがんの治療を受ける際、収入はどう変わり、治療費や生活費などの支出はどうなるのでしょうか。働きながら治療する人の治療費と収入減をサポートする新しいがん保険を […]
-
2017年08月15日葬儀費用はいくらかかる? 保険金額を考えるひとつの目安「葬儀代」いまどきの実態
近年は「ナシ婚」といって、披露宴を開かずに結婚する人が増えています。人生の一大イベントである結婚式は簡略化が進んでいる面があるようです。では、もうひとつ、人生最大にして最後の節目であるお葬式についてはどうでしょうか。 一 […]
-
2017年08月01日がんと向き合うお金、どんな心構えが必要? がんを経験したお金のプロ・黒田尚子さんにきく
がん告知を経て、がんをはじめとした病気に対する経済的備えの重要性を訴えているファイナンシャルプランナーの黒田尚子さん。がんになったらどれだけの費用が必要なの? がんに備えて保険はどのように選べばいいの? 黒田さんならでは […]
-
2017年06月30日ライフネット生命のがん保険について教えてください──保険プランナーが答えるQ&A
2人に1人は、一生涯のうちに1度はがんになると言われています(※)最近、テレビのニュース等で芸能人のがんについて話題になることが多く、「もし自分ががんになったら……」と考える人も多いのではないでしょうか。 ※出典:国立が […]
-
2017年06月20日同一労働同一賃金の実現には ここから手を着けるのが一番早い
20代が相対的に貧しいという日本の現状を変える一つのポイントは、同一労働同一賃金制の導入です。それによって年齢と仕事が切り離され、元気にあふれ体力のある若い世代はぐんと有利になります。 (シリーズの記事を読む) J-CA […]
-
2017年05月26日若者が結婚するにはお金が必要 どうすれば状況が変わるのか
若者が結婚しないといいます。「結婚してもいいことがない」「ひとりのほうが気楽でいい」、いろいろな声が聞こえてきますが、行き着くところは、20代が貧しいということではないでしょうか。経済が成長せず20代が貧しかったら、当然 […]
-
2017年05月23日注目の個人型確定拠出年金iDeCo、金融機関はどう選ぶ?
この1月から、ほぼ誰でも利用できるようになった個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」。税優遇が充実していることから老後資金作りの“本命”と言われていますが、取扱金融機関によって品揃えや手数料が違います。自分に合った金 […]
-
2017年04月28日「楽しい」チャリティーを届けたい! 京都発のファッションブランド「JAMMIN」
社会をよくしたいと思う人の気持ちを、少しずつ、たくさん集めて、ほんのちょっとでも社会をより良くしていきたい──そんな気持ちから生まれた京都発のファッションブランド「JAMMIN」。毎週、社会問題をテーマにデザインした新作 […]
-
2017年04月28日“人生とお金の20の真実”、お金のプロがホンネで語る1冊
書店に行けば、お金に関する本が星の数ほど並んでいます。投資、貯蓄、節約、家計簿、相続税対策。あまたあるマネー本の中でも、本書(『そこ、ハッキリ答えてください! 「お金」の考え方 このままでいいのか心配です。』)は極めてユ […]
-
2017年04月18日iDeCoとNISA、どちらがお得? 個人型確定拠出年金をとことん活用しよう
公的年金の受け取り金額が大きく減るのではないか──不安に思う人が多いなか、賢く私的年金を準備できる個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」が注目されています。今年1月に制度が変わったiDeCoについて、同じく個人資産を […]
-
2017年04月04日知らないなんてもったいない! iDeCoって何? 〜個人でできる資産形成・個人型確定拠出年金
少子高齢化の進展で現役世代の公的年金はさらに厳しくなることが予想されています。そんな中、賢く私的年金を準備できる個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」がこの1月から変わりました。どこが変わったのか、メリットやデメリッ […]
-
2017年02月21日フリーランス・自営業者がまず考えるべき保険は?
フリーランスや自営業の方は、会社員や公務員の方と比べると、公的保障が薄いことはご存知ですか。元気で働いているうちは見過ごしてしまいがちですが、万が一、大きな病気や怪我をして仕事ができなくなった場合のことを考えると、不安を […]
-
2017年02月14日2人に1人が「がん」になる時代──「がん保険」と「医療保険」はどう違う?
「身近な人が“がん”を経験した」という方、結構多いのではないでしょうか?それもそのはず、「がんの統計’14」(公益財団法人がん研究振興財団)によると、日本人の2人に1人が、一生のうちに一度は「がん」と診断される時代なので […]