日頃から地震や津波、台風などの災害対策に、いろいろな準備をされている人も多いでしょう。しかしお子さんのいるご家庭の場合、災害発生時に親御さんが子どものそばにいられるとは限りません。子どもたちを守るためには、大人はもちろん […]
- TOP
- いろいろ
-
2020年08月31日子どもたちとゲームで防災を学ぼう! 防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」
-
2020年07月17日テレワークと子育てをうまく両立させたい! 大事な会議中に子どもが…【FP黒田の人生相談】
テレワーク用の場所を自宅で確保できず、オフィスで働くよりも疲れてしまうという人は少なくありません。小さなお子さんがいる相談者さんもその一人。専用の仕事スペースを確保できず、大事な会議の時間に限ってお子さんがさみしがって声 […]
-
2020年06月26日デフアスリート社員岡部の健康活動講座!①──自宅でできる簡単トレ! 岡部体操スクワット編
皆さんこんにちは、ライフネットジャーナル編集部です。 健康的に過ごしたい、という思いは誰しも持っていると思います。しかし、いざ健康のために行動しようとしても、何から始めたらいいかわからず、結局何もできない……なんてこと、 […]
-
2020年06月05日盲導犬のお仕事ってなに?──「知る」ことが手助けになる
今日も街のどこかで、目の見えない人に寄り添って活躍している盲導犬。4月の最終水曜日が「国際盲導犬の日」と定められているのをご存じでしょうか? この日は世界各国で盲導犬の理解を深めてもらうべく、呼びかけなどの活動が行われる […]
-
2020年05月18日開業日に寄せて【ライフネット生命社長 森】
こんにちは。ライフネット生命社長の森です。 当社は2020年5月18日に開業12周年を迎えることができました。ご契約者さまをはじめ、常日頃より当社の挑戦を支えてくださっている皆さまに、心より感謝申し上げます。 皆さまもご […]
-
2020年05月01日ちょっと立ち止まって、“幸せ”について考えてみる[編集部ブログ]
ライフネットジャーナルの運営をお手伝いしているSHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERSの佐藤です。今回は編集部ブログとして、最近日本でも書店の店頭に並ぶようになった韓国文学から、エッセイを […]
-
2020年04月10日新社会人! 後悔しない&安心してお金を使うために
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生が教えてくれる「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ第12弾。 前回のコラムで「給与」の中身についてわかったところで、後編は貯蓄の仕方について […]
-
2020年03月19日病気のこと、お医者さんにどう伝えたらいい?「教えて!ドクター」に聞いてみた
インターネットで手軽に情報が入るこの時代、子どもの病気や発達が心配になって、ネットに頼る人も多いでしょう。しかし、何が正しくて、何が正しくないのか、その判断は難しいところ。自分のからだの変化に比べ、子どものからだの変化は […]
-
2020年03月13日正確な医療情報で親御さんたちを支える「教えて!ドクター」プロジェクト
子どもの病気やホームケアについての悩みや疑問に答えてくれる「教えて!ドクター」というスマートフォン用アプリが話題となっています。浅間山や八ヶ岳などの山々に囲まれた、長野県佐久市から誕生した医師監修のアプリ。わかりやすい説 […]
-
2020年02月14日カジュアルな距離感で遊び心を込めて感謝を伝える──ライフネット生命社員とUniposの付き合い方
「思いを形にするUnipos(ユニポス)」。社員の熱意からライフネット生命では2019年4月に、従業員一人ひとりの貢献を可視化するウェブサービス「Unipos」を導入、ほぼ毎日社員の「ありがとう」が投稿されています。ライ […]
-
2020年01月28日田舎暮らしにはどんなメリット・デメリットがあるの?【FP黒田の人生相談】
相談者さんは東京暮らし。家賃が高いという難点はありますが、充実した都会生活を楽しんでいます。でも、最近、相談者さんの身の回りには、郊外に家を建てて、そこで仕事を見つけたり、わざわざ郊外から時間をかけて通勤したりする人がぽ […]
-
2020年01月17日「性」について気軽に対話できる環境づくりを大切に ──アクロストンさん
子どもから大人まで、人間の体の仕組みを正しく学ぶ性教育の大切さを、ワークショップを通じて発信している医師の夫婦「アクロストン」。前編では、子どもたちがワークショップから得る知識や学びについて伺いました。 国際的には、幼少 […]
-
2020年01月14日「体の仕組みって面白い!」から始まる楽しい性教育──アクロストンさん
「赤ちゃんはどうやってできるの?」──子どもからこんな質問が来たら、どんなふうに答えますか? 子どもに『性』に関することを伝える時、気まずさが先に立ってしまう親も多いはず。ライフネット生命の子育て中の社員に、子どもに対す […]
-
2020年01月10日「すみません」と「ありがとう」、そして僕らが外へ出る理由
車いすレーサーとして、ファッションデザイナーとして活躍する長屋宏和さんと、ライフネット生命のデフ(ろう者)アスリート社員・岡部祐介による対談。手話対談でありながらも二人の話は大盛り上がり。実は長屋さん、以前会社にろう者の […]
-
2020年01月07日夢は大きく。目標はたくさん。チェアウォーカーが富士山頂を目指す理由──長屋宏和さん
2002年に鈴鹿サーキットで開催されたF1日本グランプリの前座レース中の大事故で、頚椎を損傷する大怪我を負ったレーシングドライバーの長屋宏和さん。医師から「一生車いす生活」と宣告された後も、長屋さんのF1のワールドチャン […]
-
2019年12月27日女性の更年期をうまく乗り切るコツは?【FP黒田の人生相談】
女性なら誰もが迎える更年期。その症状は個人によって差があります。今回の相談者さんのお母様は、イライラしたり気分が落ち込んだり、寒くなったり熱くなったり、さまざまな症状に悩まされたとか。そのため、まだ40代の相談者さんもい […]
-
2019年12月24日デジタル時代に考えるアナログと人生のつながり方──株式会社マークスインタビュー
世界から愛される手帳・ノートを企画する株式会社マークスで、EDiT「大人のライフログ用ノート」の企画・製作に携わった佐倉さん。後編では、「書くこと」に向き合うコツや、アナログなツールの開発者の目線から、オンライン生保に期 […]
-
2019年12月20日過去・現在・未来の時間軸を持つ、自分の未来のためのノート──株式会社マークスインタビュー
日本文具大賞デザイン部門グランプリを受賞した「1日1ページ手帳」や、クリエイティブ思考や情報分析を助ける「アイデア用ノート」などで人気を博している手帳・ノートのブランド「EDiT」。 そのブランドから2017年に登場した […]
-
2019年12月06日あなたもきっと誰かの「サンタクロース」になれる! NPO法人チャリティーサンタ
風の冷たさが一層冬らしくなってきたこの頃、街並みもすっかり赤や緑のクリスマスカラーに染まり、華やかさを増してきました。 聖なるクリスマスイブの夜、子ども達にプレゼントを届けるサンタクロース。今回は、世の中に「サンタクロー […]
-
2019年11月05日震災8年後、寄付で届けられた59台目のピアノがつなぐもの
ピアノは1台1台、ともに過ごしてきた人々のさまざまな記憶を宿している。学校には必ず音楽室や体育館にピアノがあり、音楽の時間に使うだけでなく、学校行事で校歌を歌う度にピアノ伴奏の音を耳にする。これほど多くの人々の生活に溶け […]
-
2019年10月30日誰も弾かなくなった眠れるピアノを被災地へつなぐSmile Piano 500──西村由紀江さん
子どもの頃に習ったピアノは、いまは実家で誰にも弾かれず飾り棚になっている──そんな家庭は意外と多いのではないだろうか。実は、ライフネットジャーナル編集部某の実家のピアノも、そんな飾り棚と化していたが、とあるプロジェクトに […]
-
2019年10月18日ご契約者さまと語る──理想的な「人生最期の瞬間」を迎えるために大切な人と話し合おう
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)という言葉を知っていますか? 人生の最期にどんな過ごし方を望むのか。私たちひとりひとりが家族や医療者との話し合いを通して、自分の価値観に合った治療やケアの方針を共有しておく取り組み […]
-
2019年10月08日親の終活、何から始める? 親と話し合うコツを知りたい!【FP黒田の人生相談】
今回の相談者さんは、ご両親が終活に向けて動き出したという40代の男性会社員。資産はどれぐらいあるのか、保険には入っているのか。子どもとして気になっていますが、話をする機会がありません。亡くなってからでは遅すぎるため、なん […]
-
2019年10月04日もし、身近な人がLGBTであることをカミングアウトしてくれたら? ──松岡宗嗣さん(後編)
家族、友人、同僚、身近にいる人から、もしLGBTだとカミングアウトされたら、どのように接すればいいのだろうか。当事者の方たちに対して、自分は何ができるだろうか──生き方や性の在り方の多様化が進む中、当事者の本音を知る機会 […]