皆さんは「Unipos(ユニポス)」をご存じでしょうか。Uniposとは、企業向けWEBサービスのひとつ。社員が互いの行動に対して「ありがとう」と言いたくなったときに、感謝の言葉とポイントを送るというものです。ポイントはギフト券などに交換ができ、感謝の言葉と一緒にちょっとしたボーナスも届けられます。このUniposをライフネット生命では2019年4月より導入、社内交流の活性化に一役買っています。

なぜライフネット生命ではUniposを導入することにしたのでしょうか?今回は、Unipos導入に向けて尽力したチームメンバーの前田、嵯峨、河合の3名に話を聞きました。

■「思いやりを形にする」チームの結成

──最初に、Uniposを知ったきっかけ、そして導入したいと思ったきっかけを教えてください。

嵯峨:ある社員がUniposについて、「社内でもこういうコミュニケーションを取れる場があればいいのにね」という話をしていたことでUniposを知りました。もともと、ライフネット生命では社員同士が感謝をし合うような取り組みもありましたので、相性は良さそうだなと。

前田:そのメンバーとは別に、私も「褒め合う」という文化を社内で作りたくて、同じ気持ちの社員同士で集会を開いて褒め合う、という活動を試験的にしていたんです。褒め合うって、それだけでパワーがとても湧いてくるんですよね、「認めてくれる人がいるんだ!」と。そんな中でUniposを知って、ライフネット生命でも導入したいと考えて……2019年には社内で実施した書初めで「Uniposをやる」と書いていたくらいでした。

河合:私がUniposを知ったのは、その書初めの掲示をした時ですね。Uniposがなんのことかわからず、そしてチームにジョインをするとも思っていない時期に「この順番で掲示を!」と半紙を渡されて(笑)。

書初めの画像。別の社員が「思いやり」と書いたところに「を形にするユニポス」と後から書き足した

前田:「この並びで!」って強くお願いしましたね(笑)。嵯峨さんの言ったように社内で取り組みはすでに行われていましたが、もっと褒め合う機会を増やしたい。業務上のチームだけでの感謝のし合いはあるけれど、リアルタイムでいろいろな人同士の褒め合いを見られる形にしたい。その考えから、もともと人事部門が「信頼の文化をより強固にするために、施策や仕掛けをつくりたい」と話していたので、Uniposを制度として導入できないかと働きかけたのがチーム結成の第一歩でした。

──人事の立場としては、その話を持ちかけられた際にはどう思いましたか?

河合:最初に感じたのは、感動でした。私はUniposについてはその時点で何も知らない状態だったのですが、部署をまたいだチームが結成され、人事制度への提案があがってくるということに感動しました。ですので私もぜひ力になりたいと思いながら、チームへ加わりしました。

──確かに、「こんな制度あったらいいな」と思うことは誰でもできますが、実際に行動に移せたのはすごいですよね!

前田:以前に、私を含めた社員の数名で、中国の深圳に行き研修を受けた経験があるんです。そこで自分から行動を起こすことの重要性を学び、社内で何か取り組みをやりたいという気持ちを持ち帰ってきました。Uniposについても、会社に取り入れたいと自分たちが思ったので、自分たちからイノベーションを起こそう、と動いていきました。

■言えなかった「ありがとう」を伝えられる、言われなかった「ありがとう」をもらえる

──ライフネット生命は温和な社員が多いので平和な空気が流れている一方、敢えて言葉にして褒め合うという文化が無かったので、仕事の中で「誰かの役に立てたのか」というのを知ることができればもっと働きたい、と思えそうですね。

河合:「ありがとう」の伝え方は、直接でも活字でいいと思います。ただメールでは固くなってしまうニュアンスがUniposを通してカジュアルさと温かさも伝えられる気がします。

前田:感謝を伝える場があるからこそ、というのはありますよね。「ありがとう」を伝えたくても、面と向かっては照れくさくて言えなかったりするので、こういう仕組みがあることで私は救われています。

──Uniposがきっかけになって、できなかったことができるようになったんですね。

嵯峨:私のいる法務という部署は、社内の人との繋がりは多いですが、業務のなかで感謝を伝え合うのはタイミング的に難しいこともあります。それがUniposを導入したことで、いつでも気軽に感謝の言葉を伝えたり、伝えてもらえるようになったりしました。業務上のコミュニケーションも円滑になって、仕組みが活きているなと感じています。

■最初はスピーディに!その後は焦らず

──チームが始動してから、導入まではどのように進めていましたか?

前田:メンバーが決定してからは、週次で集まって話し合いをして、Uniposのご担当者さまをお呼びしてどのように設計すると当社に合いそうかを相談したり……勢いをつけて進めていましたね。

嵯峨:資料を見直すと、年末に導入の話が上がって1月にチームを立ち上げ、2月に執行役員会へ正式な提案をして、4月に導入をしていたんですよね。WBSを引いてプロジェクト管理をしつつ、導入に向けて話を進めていきました。

Unipos導入のスケジュール管理はWBSを引いて行われた

──Uniposの導入を伝えた後の社内の反応はどうでしたか?多くの社員が楽しく使っているように見えましたが、反対の声などはあったのでしょうか。

前田:わざわざサービスを導入することについては、ネガティブな反応もあるかもしれないと予想していて、実際にさまざまなご意見がありました。それに対してどう対応するかというのを事前に考えて、段階的に社内に溶け込むように動いていきました。

河合:導入直前と直後は各部署を回って使い方のレクチャーをしたりもしましたね。

嵯峨:最初は各部署の社員に「ぜひ使ってみてくださいね~」と使い方をお伝えして、社内に馴染ませることを心がけていました。

前田:アプリの導入や最初の投稿に付き添ったりもしました。管理職の方にも使ってもらいたかったので、他の社員と同様にレクチャーをしましたね。

──コミュニケーションはとても丁寧に行ったのですね。

前田:使ってもらわなくては意味がない、けれど押し付けになってはいけないよね、というのはチームの総意でした。なので、Unipos導入にかけた私たちの理念を伝えることは欠かせませんでした。

──Uniposを導入してみて、手ごたえは感じられましたか?

河合:2019年4月にアカウントを全社員に発行したのですが、思った以上に皆さんすぐにログインをしてくれました。当月中にはほぼ全社員がログインをしてくれたのがうれしかったですね。投稿内容はアカウントを持つ全社員がリアルタイムで見られるので、「私もやってみようかな?」と思ってもらえたのか、使ってくれる人は増えていきました。なので、スタートはうまくいったかな、と手ごたえを感じました。

人事総務部の河合

──構想からちょうど1年くらいになりますが、最近のUniposの利用状況はいかがでしょうか。

前田:最初の半年で、利用率が低かったり効果が薄かったりした場合には、廃止も考えていたのですが、実際にデータを見ると利用率も良く、ひとまず安心しています。Unipos導入により「組織目標の浸透」や「褒め合う習慣を身に着けることで、伝える能力を高める」という副次効果も見込んでいたので、ゆくゆくはそこも目指していければと。

──時々「この人がこんなに活躍してくれたんだ、それを知ってもらいたいんだ」という感謝を伝える人の思いがあふれた投稿もあります。それについて感動したねという話を社員同士でするなど、いい文化として動いていますよね。

嵯峨:Unipos導入の目的のひとつに「社内で見逃されていた貢献にスポットを当てたい」というものがあったのですが、まさにそこが機能しているのかなと。

前田:閉じた環境での感謝のし合いの可視化はずっと必要だと感じていたんですよね。私が以前にいたお客さまの保険の申し込みの審査を行う部署では、すべての審査が終わらないと退勤ができない。だから誰かが会議で離席して進められなかった分はほかのメンバーが補うなど、チーム作業が日常となっていました。こうしたチームワークに対する感謝を、相手にはもちろん、もっと社内にも日常的に表せるようにしたかったんです。

嵯峨:前田さんのお話のような同じチーム内でしか見られない動きを、他の社員が見ることで「あの人こんな仕事もやってくれていたんだ!」って気が付けるのも関係性構築に一役買っているかもしれません。

経営企画部の前田(左)と法務部の嵯峨(右)

──内容の正確さより、あふれる思いを載せること、そしてそれが相手に届くことが大切、という文化が生まれてきているのは、その緩さがポイントですね。実際に「ありがとう」を投稿しなくても、Uniposの画面を見ているだけでもいいんですよね。

前田:適度な緩さがあるのがいいんだと思います。実際に「ありがとう」を投稿しなくても、Uniposの画面を見ているだけでもいいんですよ。発見された貢献に対して、全部でなくても目に留まったものに拍手をすることもできます。

河合:最初は「Uniposにどういう投稿をしたらいいのか」という質問も社内から出ました。投稿が難しく感じ感謝を伝えられないなら、「ランチに付き合ってくれてありがとう」や「お誕生日おめでとう」でもいいと思います。感謝の気持ちを伝えたいときに伝えられる身近なツールとして、伝えたいときに使ってもらえればと思っています。

後編では、Uniposについて編集部員が気になっていることを打ち明けます。また、社員2名へUniposを積極的に活用している理由も聞いていきます。
(つづく)

<クレジット>
取材/ライフネットジャーナル編集部
文/年永亜美(ライフネットジャーナル編集部)