生命保険に加入するとき、保険金をいくらにするかなどと同じくらい大切なことに、「指定代理請求人」の設定があります。指定代理請求人の指定を忘れていると、万一の場合に保険金・給付金請求がスムーズにできず、大変な思いをする可能性 […]
- TOP
- 保険
-
がんと就労保険2021年02月16日ライフネット生命のがん保険について教えてください──保険プランナーが答えるQ&A
-
お金保険2021年02月16日死亡保険金の受け取りに必要な手続きは?──保険プランナーが答える「保険選びQ&A」
-
お金保険2021年02月16日定期死亡保険を更新する際のポイントは?──保険プランナーが答える「生命保険のQ&A」
-
お金人生保険2021年02月15日病気やケガが心配なとき。知っておきたい公的保険【保険なるほど相談室】Vol.2
-
2021年02月09日保険金がすぐに請求できないことも?! 「指定代理請求人」を知っておこう
-
2021年02月09日死亡保険で保障される「高度障害状態」とは?
死亡保険とは、死亡時に保険金を家族やパートナーに遺せる保険です。しかし、実は死亡時だけでなく、生存時にも保険金を受け取れるケースがあります。それは「高度障害状態」と呼ばれる状態になった場合です。 「高度障害状態」とはどう […]
-
2021年02月05日保険は本当に必要なの?【保険なるほど相談室】Vol.1
保険は本当に必要なの? 「入らなきゃ、とは思っているけれどよくわからなくて……」、保険を選ぼうとしたときにそんなことを思う方もいるかもしれません。ファイナンシャル・プランナーの黒田先生にアドバイスをいただきながら、少しず […]
-
2021年01月29日新型コロナウイルス感染症でも医療保険の対象になるの?
2020年1月、日本で新型コロナウイルスの最初の感染者が確認されて、約1年が経過しました。新型コロナウイルスを含む感染症対策として、3つの密(密集・密閉・密接)を回避する・手洗いを行う・マスクを着用する、など予防を心がけ […]
-
2020年11月27日シングル家庭に最適な生命保険の選び方
子どもが産まれると、生活費や教育費など必要なお金が大きく増えます。また、ひとり親で自身の給料が家計を支えている人の場合、自分にもしものことがあった時のためにどう備えればいいのだろう……と、不安になることもあるかもしれませ […]
-
2020年11月25日保険にかかる税金の種類とは?
入院して仕事を休まなくてはいけなくなったり、家族が亡くなって家計の収入が大きく減ってしまったり、そんな万が一の時に備えて加入しておくのが保険です。しかし、入院給付金や死亡保険金の受け取り時に税金がかかるのかどうか、知らな […]
-
2020年11月20日フリーランス・自営業者の経済的リスクに備えるために考えたい保険とは?
フリーランスや自営業の方は、会社員や公務員の方と比べると、公的保障が薄いことはご存知ですか。元気で働いているうちは見過ごしてしまいがちですが、万が一、大きな病気やケガをして仕事ができなくなった場合のことを考えると、不安を […]
-
2020年11月17日女性が心配な子宮頸がん、知っておきたいがん検診について
国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」(全国がん登録)によると、女性が罹患するがんの中で「子宮頸がん」は、5番目に罹患数の多いがんです。若年層の罹患も多く、国では20歳以上の女性には子宮頸がん検診の受診を […]
-
2020年11月17日なぜ保険には“女性向け”があるのか?──男性と異なるリスクとその備え方
女性の患者数が男性と比べて1.33倍にもなるということ、ご存知でしたか(※厚生労働省 平成29年患者調査より)。女性は男性より長生きであること、妊娠・出産をするということ、女性固有の症状が発症することがあるなど、男性より […]
-
2020年11月04日事実婚、別居婚……さまざまな結婚の形、メリット・デメリットは?【FP黒田の人生相談】
2019年の日本人の婚姻件数は59万9,007組。婚姻率(人口1,000人に対する婚姻件数の割合)は4.8‰です。婚姻率は年々、減少傾向にあります。日本人の結婚観や夫婦の形態が変わりつつある今、別居婚や事実婚について知っ […]
-
2020年10月19日生命保険の「保険料払込免除」の適用条件とは?
生命保険には、「保険料払込免除」の仕組みが用意されているものがあります。保険料払込免除はその名の通り、保険料の支払いが不要になるもの。しかし無条件に保険料の支払いが免除されるわけではない点には注意が必要です。 今回は、保 […]
-
2020年09月29日傷病手当金を受給しているときに気を付けたいこと②退職編
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生の「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ。病気やケガで休職せざるを得ないときに使える「傷病手当金」。今回は、退職した後も続けて傷病手当金を受け […]
-
2020年09月17日傷病手当金を受給しているときに気をつけたいこと①
社会保険労務士(社労士)でファイナンシャル・プランナーの中村薫先生の「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ。今回は、病気やケガで働けないときに申請ができる傷病手当金と、その他の手当の関係について教えていただきます! […]
-
2020年08月14日病気やケガで働けない時に申請を! 傷病手当金に注目!
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生の「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ。病気やケガで休職せざるを得ないときに使える「傷病手当金」、ご存じですか? 中村先生曰く「日常的に使う […]
-
2020年07月29日病気やケガが原因で長期間働けない……減る収入と増える出費に備えるには?
突然の病気やケガで長期間働くことができず、収入を得ることができなくなったら……。 そんな状況のことを、考えてみたことはありますか? ローンや家賃はどうしよう!? これから先の生活費や子どもの養育費はどうしよう!? 考えた […]
-
2020年07月29日医療保険の保障はどれくらいあれば安心?
もしも、病気やケガで入院することになったら、それにかかる出費は一体どのくらいになるのか、いくら準備しておけばよいのか、考えたことはありますか? 保険は、実にさまざまな種類がありますが、ライフネット生命が扱うものは、大きく […]
-
2020年07月10日熱中症で倒れてしまった! これって医療保険は使える?
気温や湿度が高くなってくると、心配なのが熱中症です。 熱中症とは、高温な環境に長時間いて汗をかき、体内の水分や塩分が失われて体温が上昇したために発症する頭痛・下痢・めまい・意識障害などの症状の総称です。総務省の発表による […]
-
2020年06月19日国民年金の保険料、払えなかったらどうしたらいい?!
社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生の「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ。今回は国民年金の保険料が払えないときの制度について。メリットやデメリットもしっかり教えてもらいましょ […]
-
2020年05月22日ご存じですか? 白内障手術にまつわる治療費のこと
水晶体再建術とは、白内障の治療で行われる手術のことをいいます。その中の「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」は厚生労働大臣が定める先進医療のひとつでしたが、2020年3月末で先進医療の対象外となりました。 今回は白内障 […]
-
2020年05月18日開業日に寄せて【ライフネット生命社長 森】
こんにちは。ライフネット生命社長の森です。 当社は2020年5月18日に開業12周年を迎えることができました。ご契約者さまをはじめ、常日頃より当社の挑戦を支えてくださっている皆さまに、心より感謝申し上げます。 皆さまもご […]