• TOP
  • いろいろ
「いろいろ」な記事一覧
仕事の合間の息抜きに、肩の力を抜いて読める記事
  • 2018年03月23日
    かつては隠したかった「かつら」、いまはおしゃれを楽しむ「ウィッグ」に

    2018年1月、ライフネット生命はアデランスと提携し、働きながらがんを治療することをサポートする「がん生活サポートサービス」に「医療用ウィッグ(かつら)」を拡充しました。 アデランスは、理美容の技術やウィッグを通して患者 […]

  • 2018年03月20日
    女性の社会進出と医学の発達がウィッグを進化させた!?──アデランスの取り組み

    ライフネット生命は2017年8月のがん保険の発売に伴い、働きながらがんを治療することをサポートする「がん生活サポートサービス」の提供を開始しました。2018年1月には、アデランスと提携し、「がん生活サポートサービス」に「 […]

  • 2018年03月20日
    もっと多くの人にスポーツを楽しんでもらうために

    何かに挑戦したいと思ったら、夢を持ち、それを楽しみたいもの。さまざまな身体条件をもつ人たちにそんな時間を共有できる機会を提供しようと考えて、NPO法人D-SHiPS32を運営する上原大祐さんにお話を聞きました。 当記事は […]

  • 2018年03月09日
    病とともに走るプロサイクリストたち

    11月14日は世界糖尿病デーに定められ、この日を中心に糖尿病の予防や治療について考えるための活動が世界で行われています。疾患啓発にもつながる活動のひとつとして、選手全員が1型糖尿病患者というプロサイクリングチーム、チーム […]

  • 2018年03月02日
    教育格差によって生じる不平等をなくしたい

    長く続く経済不況により格差社会が叫ばれ、子どもが教育を受ける可能性にも影響が出ています。子どもたち自身にも社会全体にとっても教育格差の問題は重大です。そこで将来ある子供たちに勉強の機会を与えようと活動するスタディクーポン […]

  • 2018年02月20日
    著名人の「ブランド大使」とは何が違うの?/ブランドアンバサダーの仕事の話(前編)

    ここ数年、企業広報の分野で話題のブランドアンバサダー。一般の方々からインフルエンサー、さらには著名人まで、さまざまな人が企業やブランドの「大使(アンバサダー)」となり、その魅力を広くPRする役割のことです。 しかし、ブラ […]

  • 2018年02月16日
    だれにでもできる社会貢献活動

    国際協力とか社会貢献活動ときくと、なんだかとても大変なことのように思えますね。でもなかには、経済的に余裕のない学生でも参加できる活動もあります。まずはフェアトレードとか、Table For Two、エシカルという言葉につ […]

  • 2018年01月26日
    アウトドアイベントで気軽にお茶会を体験

    風情のある茶室で、わびさびを感じながらお茶を楽しむ……茶道にあこがれてはみるものの、作法が難しそうだし着物も着るのも窮屈そう。日本に生まれたのだから、お茶のたしなみがあったら、外国の人にも胸を張って日本の文化を紹介できる […]

  • 2018年01月19日
    からまったこころの糸を解きほぐし一歩を踏み出したいと思う人に

    こころの問題は繊細で複雑。専門医の診察を受けたいと思っても、どの医療機関のどの部署に行ったらよいのかわからずに、なかなか一歩を踏み出せないこともあります。そういう人たちの相談窓口になるべく活動しているNPO法人CNSネッ […]

  • 2018年01月05日
    怒りは練習でコントロールできるようになる!? 日本アンガーマネジメント協会 安藤俊介さん

    どうして自分はすぐに怒ってしまうのだろう。怒りの感情をもっとうまくコントロールできたら……。誰かに怒った後に後悔したことはありませんか? 適切なトレーニングを受け、練習を積むことで誰でもアンガー(イライラ、怒りの感情)を […]

  • 2018年01月05日
    街をDIYで楽しくしよう!

    住み慣れた街というのは、心地よいものでしょう。そんな場所を自分の力でさらにすてきな街にできたら、毎日がもっと輝くかもしれません。東京・多摩地域にある「狛江市」を「もっと楽しい場所にしたい!」という思いから立ち上がった団体 […]

  • 2017年12月15日
    「発達の凸凹」を理解し、だれでも能力を活かせる社会を作りたい

    いつも落ち着きがなく自分勝手な行動ばかりとっているように思われたり、言葉や計算を学ぶことが困難な場合がある発達障がい。大人になって社会に出てから、障がいがあることに気づく人もいます。彼らと周囲の人たちが、ともに障がいを理 […]

  • 2017年12月08日
    個人・企業・行政がともに動けば、LGBTフレンドリーな社会が実現できる──柳沢正和さん

    ライフネット生命が、保険会社として日本で初めて同性パートナーも死亡保険金受取人として指定できるようにしたのが、2015年10月のこと。同年に渋谷区がパートナーシップ証明書を同性カップルに発行するようになりましたが、その頃 […]

  • 2017年12月08日
    スポーツを通して、誰にでも優しい社会を作りたい

    思い切り体を動かしたり、チームを組んで一つの目標に向かって仲間と力を合わせたりするというスポーツの経験によって味わえる喜びは、多くの人が知るものでしょう。しかし、障がいがあるためにそんな楽しみを知る機会が少ない子どもたち […]

  • 2017年12月05日
    LGBTへの風向きが変わったのは、渋谷区のパートナーシップ証明書──柳沢正和さん

    ライフネット生命が「同性パートナーへの死亡保険金受取人の指定範囲の拡大」をスタートしてから、丸2年を迎えました。同社は、任意団体「work with Pride」が策定した企業や団体が性的マイノリティ(LGBT)の取り組 […]

  • 2017年12月01日
    高橋書店が教える「手帳は種類が多すぎ!」な人のための選び方ポイント

    実はスマホ時代でも紙の手帳の売り上げは落ちていなかったという事実が判明した前編記事に続き、「手帳は高橋」でおなじみの高橋書店さんに、今度は手帳の選び方について聞いてみました。取材に答えていただいたのは、同社執行役員 広告 […]

  • 2017年12月01日
    防災に関して重要なのは3つの「備え」

    地震や台風などの自然災害が多い日本で暮らしていれば、誰でも少しは防災について考えることがあるのではないでしょうか。では具体的に何をしたらよいのか、楽しみながら防災知識を学ぶことができる「イザ!カエルキャラバン」を実施して […]

  • 2017年11月28日
    スマホ時代でも紙の手帳が売れる理由を高橋書店に聞いたらハラオチした

    年末を目前に、書店や文房具店などの手帳コーナーが賑わうようになってきました。読者の中にも、「そろそろ来年の手帳を買わないと……」と考えている人は多いでしょう。 しかし、最近はスマートフォンでスケジュール管理をする人が増え […]

  • 2017年11月17日
    音楽で人々をつなぎたい! 社会貢献を音楽イベントで行うNPO法人アークシップ

    ライブで音楽を聴く楽しさは、経験してこそわかるもの。演奏したい人と聴いて楽しむ人とがつながって楽しい時間を過ごし、音楽以外の大事なことにも気づけたらと、音楽を通して社会貢献活動をしている団体、NPO法人アークシップ代表の […]

  • 2017年11月03日
    祭りのあと、街の美化に取り組む小学生たち

    夏祭りとしてすっかり定着した東京高円寺阿波おどり。100万人もの観客が集まり盛り上がった翌日には、大量のゴミが残されます。ゴミの山のなかには、飲食物のみならず、なんと壊れた家電なども見られるそうです。そんな「便乗ゴミ」に […]

  • 2017年10月27日
    食物アレルギーに向き合い、上手に付き合うために

    食物アレルギーと一口に言っても、アレルギー反応を引き起こす食べ物は、人によって違います。小さい子どもの場合は、食べてはいけない物を自分で気づかぬうちに口にして、ショック症状を示す例もあります。そんな事故をできるだけ少なく […]

  • 2017年10月17日
    あらゆる人がカフェに集い、世界を広げる「お夕ご飯の日」

    精神科を受診する人たちの就労を手助けする団体があります。病気によって社会との接点を失いがちな人々が物作りを学び、作った物を販売する「みどり工房」を運営し、仕事の練習の場、さらに地域の人が一緒に食事できる場としてカフェを運 […]

  • 2017年10月03日
    悩みを日本語でうまく伝えられなくても、相談できる場所がある

    人は、しばしば悩み、迷うもの。誰かに話を聞いてもらいたいと思うときがあります。外国から来て日本に滞在していたり、外国での生活を経て日本に帰ってきたという状況で悩みを抱えることがあるかもしれません。そんな人たちのために電話 […]

  • 2017年09月22日
    「もったいない」という気持ちを活かすために

    「もったいない」という日本語は、今では、世界に広がりつつあるようです。家の中やオフィスに「もったいない物」を見つけたとき、「誰かのために役立てられたら」と思うことがありますね。そんな気持ちから、必要とされる物を必要とする […]