がんと就労問題に取り組む民間プロジェクト「がんアライ部」の第2回の勉強会では、100社以上で多くのがん罹患社員を就労支援してきた、順天堂大学 公衆衛生学講座の遠藤源樹准教授から「がん治療と就労の両立」についての具体的な提 […]
- TOP
- 仕事
-
2018年03月13日がん治療と就労 企業ができる両立支援とは──キーワードは「事例性」と「疾病性」
-
2018年02月27日あなたの知らない「がんセカンドオピニオン」賢い使い方は? 亀田総合病院 亀田俊明医師
「がんと共に生きる」には、それまで考えていなかったような「困りごと」がつきもの。経済的負担もさることながら、家事や買い物、通院といった、“当たり前”の日常生活を送ることに困っているがんサバイバーも多いという。そんな中、が […]
-
2018年02月23日大切なのは「いくら売れた」より「好きになってもらえたか」/ブランドアンバサダーの仕事の話(後編)
ここ数年、企業広報の分野で話題のブランドアンバサダー。一般の方々からインフルエンサー、さらには著名人まで、さまざまな人が企業やブランドの「大使(アンバサダー)」となり、その魅力を広くPRする役割のことです。 しかし、ブラ […]
-
2018年02月20日著名人の「ブランド大使」とは何が違うの?/ブランドアンバサダーの仕事の話(前編)
ここ数年、企業広報の分野で話題のブランドアンバサダー。一般の方々からインフルエンサー、さらには著名人まで、さまざまな人が企業やブランドの「大使(アンバサダー)」となり、その魅力を広くPRする役割のことです。 しかし、ブラ […]
-
2018年02月16日がんの人も、そうでない人も、家事代行で笑顔にしたい
日本初の家事代行会社、ベアーズは、2017年8月からライフネット生命が提供している「がん生活サポートサービス」の提携企業のひとつです。このサービスは、働きながらがんを治療することをサポートするために、がん保険の契約者に対 […]
-
2018年02月13日家事代行は心の保険!? 日本の家事代行のパイオニア・ベアーズ 髙橋ゆきさん
ライフネット生命は2017年8月のがん保険の発売に伴い、働きながらがんを治療することをサポートする「がん生活サポートサービス」の提供を開始しました。その提携企業のひとつである家事代行サービスのパイオニアであり、リーディン […]
-
2018年02月06日ライフネット生命の採用に新たな伝説出現!? 『孤独な人生とお金のゲーム』開発秘話
ライフネット生命の人事総務部が、“ボードゲーム”を開発していた!? 未確認情報をキャッチしたライフネットジャーナル編集部はその真偽を確かめるため、開発担当者に直撃取材を敢行。いったいどんな目的でゲームを作ったのでしょうか […]
-
2018年01月26日道がなければ自分で創る──野村美由紀さんが語るママの起業
『ママが輝く社会をつくる』をモットーに、イベントの企画運営や手作り雑貨の製造・販売、仕事で自立をめざす女性のためのセミナー開催など、多岐にわたる事業を行うWoo-By.Style(ウッビースタイル)は、代表取締役の野村美 […]
-
2018年01月16日筆談だけではすれ違うことも!? 遠隔手話通訳を社会のインフラに──シュアールグループ
手話を、もっと身近に。ろう者(聴覚障がい者)とのコミュニケーションを、もっと日常に。株式会社シュアールは、タブレット端末やスマートフォン、パソコンなどを利用して、遠隔地からテレビ電話で行う手話通訳「モバイルサイン」や、ユ […]
-
2018年01月12日遠隔手話通訳でろう者と聴者の橋渡し──IT×手話サービス企業シュアール
PCやスマホのテレビ電話機能を利用し、遠隔地から手話通訳者を呼び出して、手話通訳を行うサービス「モバイルサイン」を提供する株式会社シュアール。従来の派遣型手話通訳とは異なり、いつでも、どこでも、短時間でも気軽に活用できる […]
-
2018年01月09日人生と仕事とお金を考える「ライフネットジャーナル オンライン」本年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。本年もライフネットジャーナル オンラインをよろしくお願いいたします。 連休明けの本日が仕事初めという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今年はどんな年にしたいですか? 仕事やプライベー […]
-
2018年01月05日怒りは練習でコントロールできるようになる!? 日本アンガーマネジメント協会 安藤俊介さん
どうして自分はすぐに怒ってしまうのだろう。怒りの感情をもっとうまくコントロールできたら……。誰かに怒った後に後悔したことはありませんか? 適切なトレーニングを受け、練習を積むことで誰でもアンガー(イライラ、怒りの感情)を […]
-
2017年12月22日なぜその名前? なぜ黄色い? みんな大好き『ぐりとぐら』の誕生秘話
日本の児童書史上に輝く名作『ぐりとぐら』。幼い日々に夢中になってページをめくった、物語に出てくるカステラを食べたくなった、大人になって読んでも楽しい、という方は多いのではないでしょうか。ライフネット生命保険創業者の出口治 […]
-
2017年12月19日NYで日本人初の同性婚「結婚は人生の大きな転機だった」──トシ・カプチーノさん
「自分らしく生きたい」という気持ちひとつでニューヨークに渡った、トシ・カプチーノさん。演劇活動に励みながら、10年を共に過ごした同性パートナーと4年前に結婚。そしてこの度、トシさんの波乱の半生をありのままに描いた「“SU […]
-
2017年12月15日問診票を書きながら巨大ビジネスの可能性に気づいた青年の起業物語
ビジネスのアイデアは、いつどこでひらめくか分かりません。リラクゼーションスタジオ「Re.Ra.Ku(リラク)」を展開し、ビッグデータ解析にも力を入れるメディロムの代表取締役、江口康二さんが巨大なビジネスチャンスに気づいた […]
-
2017年12月12日「Re.Ra.Ku」は保険会社のライバルになる!? デジタルヘルスの未来
関東を中心に東京No,1の店舗数を誇るリラクゼーションスタジオ「Re.Ra.Ku(リラク)」を展開するメディロム。同社は、他業界と比べITの導入がまだまだ進んでいないと言われる医療、ヘルスケア業界において、ITやビックデ […]
-
2017年12月08日個人・企業・行政がともに動けば、LGBTフレンドリーな社会が実現できる──柳沢正和さん
ライフネット生命が、保険会社として日本で初めて同性パートナーも死亡保険金受取人として指定できるようにしたのが、2015年10月のこと。同年に渋谷区がパートナーシップ証明書を同性カップルに発行するようになりましたが、その頃 […]
-
2017年12月08日スポーツを通して、誰にでも優しい社会を作りたい
思い切り体を動かしたり、チームを組んで一つの目標に向かって仲間と力を合わせたりするというスポーツの経験によって味わえる喜びは、多くの人が知るものでしょう。しかし、障がいがあるためにそんな楽しみを知る機会が少ない子どもたち […]
-
2017年11月28日スマホ時代でも紙の手帳が売れる理由を高橋書店に聞いたらハラオチした
年末を目前に、書店や文房具店などの手帳コーナーが賑わうようになってきました。読者の中にも、「そろそろ来年の手帳を買わないと……」と考えている人は多いでしょう。 しかし、最近はスマートフォンでスケジュール管理をする人が増え […]
-
2017年11月24日教えてください、坂本教授の「映像と音の関係」──第30回東京国際映画祭スペシャルトーク
2017年、第30回東京国際映画祭マスタークラス第4回“SAMURAI賞”を受賞した音楽家・坂本龍一さんによる受賞記念「スペシャルトークイベント~映像と音の関係~」が六本木ヒルズで行われました。 坂本龍一さんにこれまで携 […]
-
2017年11月07日もし同僚や部下ががんに罹ったら、どう接すればいい? がんアライ部パネルディスカッション
去る10月6に発足した、「がんと就労」に関する民間プロジェクト「がんアライ部」。がん罹患者がいきいきと働ける職場や社会の実現を目指します。 では、実際に社内の同じチームのメンバーががんに罹患した場合、私たちはどのように接 […]
-
2017年10月24日「がんと就労」問題に取り組む「がんアライ部」発足
もし、がんと診断されたとしたら、あなたは今の仕事を続けますか? 同僚や部下、上司ががんに罹ったら、どのようにサポートしますか? がんは、身近な病気であるにも関わらず、職場のがん罹患者に対する理解はまだまだ進んでいないのが […]
-
2017年10月20日ファンと工場を繋げ、メイド・イン・ジャパンの上質さを伝えたい
日本のモノづくりから世界に通用するブランドを作ろうとファクトリエを立ち上げ、走り続ける山田敏夫さん。工場とエンドユーザーを直接結び、収益構造にメスを入れるなど、いくつものドラスティックな仕組みを採用しています。 商品を販 […]
-
2017年10月17日あらゆる人がカフェに集い、世界を広げる「お夕ご飯の日」
精神科を受診する人たちの就労を手助けする団体があります。病気によって社会との接点を失いがちな人々が物作りを学び、作った物を販売する「みどり工房」を運営し、仕事の練習の場、さらに地域の人が一緒に食事できる場としてカフェを運 […]