日本では「国民皆保険」制度として誰もが公的医療保険に加入しており、公的年金制度にもすべての国民が加入しています。このように手広い社会保険制度ではありますが、いずれも職種体系によって種類の異なる保険に分かれて加入しているた […]
- TOP
- 仕事
-
2018年07月27日自営業やフリーランスの方が保険を選ぶとき、気をつけるポイントは?
-
2018年07月20日自分の未熟さを自覚することで、いつまでも自己更新し続ける/髙田明さん
■サッカーを通じて交流人口を増やしたい ──今年5月12日の長崎県諫早(いさはや)市での対名古屋グランパス戦、5月19日、新横浜での対横浜F・マリノス戦と2度、髙田社長のスタジアムでの1日を見せて頂きました。ホーム戦、ア […]
-
2018年07月17日『本当の「頑張らない」育児』連載も大人気の子育てメディア「コノビー」は障害者支援から
働き方や家族のあり方が、社会の変化と共に少しずつ変わる中、子育てのあり方も徐々に変化しています。男性が外で働き、女性は専業主婦という世帯が減少し、仕事と育児の最適な形を、それぞれの家族で模索しながら、男女とも“頑張って” […]
-
2018年07月10日職場での待遇に疑問を感じたら、一人で悩まずに相談して! NPO法人POSSE
いわゆるブラック企業の問題が話題になり、労働者の待遇改善を含む「働き方改革」にむけて政府や官庁も動いています。しかしおそらく表面には出てこない劣悪な労働環境もあり、悩みは労働者一人ひとり違うものでしょう。特に若者の労働問 […]
-
2018年07月06日「僕も、私もきっと出来るはず」 信じる心があれば、情況は変わります/髙田明さん
■J1「V・ファーレン長崎」の社長に ──髙田社長といえば、日本中のお茶の間に、これほど声と言葉が浸透している社長さんは他にいらっしゃらないと思います。テレビ通販の先駆けとなった、ジャパネットたかたのラジオショッピングが […]
-
2018年06月26日社員で紡いだライフネット生命の新しいマニフェスト、完成までの「裏ストーリー」
2018年6月25日、ライフネット生命の新しいマニフェストが発表された。創業者でもコピーライターでもない。現場の社員たちの手により、新しく生まれ変わった「ライフネットの生命保険マニフェスト」。 開業から10年間、会社の方 […]
-
2018年06月22日なぜビジネス研修でダンス? 身体で理解し腹落ちするクリティカル・シンキング
クリティカル・シンキングという言葉をご存知でしょうか? もともとは認知心理学の分野から生まれた言葉で、近年はビジネスの領域においても注目されています。 クリティカル・シンキングは日本語で「批判的思考」とも訳されており、ざ […]
-
2018年06月05日乙武さんと考える、企業が社会的責任を果たしていくために必要なこと
マイノリティーの人たちにも、他の人と同じようにチャンスや選択肢、権利がきちんと与えられる社会づくりに貢献する。そんなミッションとともに、日本での活動を再開した乙武洋匡さん。企業が利益追求をしながら、社会的責任を果たしてい […]
-
2018年06月01日活動再開の乙武洋匡さん、世界歴訪で気づいた「これからの日本に必要なこと」
この1年の間に、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、オセアニア、中南米の37の国と地域を歴訪していた乙武洋匡さん。マイノリティーの人たちに光を当てていきたいという乙武さんは、2年前の騒動以来「どのツラ下げて」と言われるなか、今 […]
-
2018年05月29日「悔しい」が原動力に。「生命保険のインターネット企業」を目指す:新社長・森亮介
開業から10周年を迎えた今年(2018年)の6月24日、取締役の森亮介が新たに代表取締役社長に就任します。34歳の新社長は、ライフネット生命の「これから」をどう作り上げていくのか。森が思い描く次のビジョンについて聞きまし […]
-
2018年05月22日若い人たちへ 「自立せよ。でも、一人では何にも出来ないよ」──はなわさん
前編ではご自身の仕事観から、家族のこと、そして佐賀県への想いについて語って頂いた、はなわさん。後編は、大ヒットした『お義父さん』の舞台裏や子育ての秘訣についてトークは続きます。 ■『お義父さん』の曲がつないだ家族の縁 ─ […]
-
2018年05月18日ネット生保が「新しいもの」から「普通のもの」になった──ライフネット生命10年の歩み
保険料を半分にして、安心して子どもを生み、育てることができる社会を作りたい──。そんな理念のもと、ライフネット生命は設立されました。今年はそれから10周年。この節目に当社の歩みを駆け足で振り返っていきたいと思います。 ■ […]
-
2018年05月15日『お義父さん』から『拝啓、かっこ悪い親父』へ〜ヒットの鍵は、家族のきずな〜はなわさん
■自分が楽しいと思えることを仕事に ──はなわさんといえば、去年(2017年)は『お義父さん』がレコード大賞企画賞を受賞されるなど、『佐賀県』(2003年)以来の大ヒットになりました。続いて、今年3月にインターネットに公 […]
-
2018年05月11日10万円品質の白衣を2万円で販売する理由とは?
お医者さんのモチベーションが上がるような、かっこいい白衣を作りたい──。コネも知識も経験もない状態から、高級白衣づくりに奔走した10年間。有名ブランドとのコラボレーションなど、創業前に「妄想」だと思っていたことを一つずつ […]
-
2018年05月08日「おしゃれな白衣、どこで売ってるの?」医師のニーズから生まれたクラシコ創業秘話
お気づきでしょうか? 最近、医療系ドラマに出てくるドクターやナースの白衣がかっこよくなっていることを……。おしゃれとは結びつきにくい白衣へのイメージを変えようと、「かっこいい白衣」を作り続ける白衣ブランドのクラシコ。アパ […]
-
2018年04月24日仕事も、趣味も、完璧にはマスターできないから、諦めないんじゃないかな
■日本の季節感覚がうらやましい ――ライフネット生命は開業して10年の若い会社で、加入されている方も若い方が多いんですよ。 マーティ・フリードマン(以下マーティ):今日は保険会社のインタビューと聞いて、うれしかったんです […]
-
2018年04月20日企画力を身につけたければ「文句」に耳を傾けよう! 博報堂ケトル・嶋浩一郎さんに聞く
女子力、加齢臭、イクメン、美魔女、インスタ映え……。日々生まれる新語の中でも、社会的に広く定着し、今では日常的に耳にするようになった言葉たち。こうした言葉はなぜ生まれ、使われるようになったのか? 博報堂ケトル代表取締役社 […]
-
2018年04月17日社会を変える「ことば」はいかにして生まれるのか? 博報堂ケトル・嶋浩一郎さんに聞く
女子力、加齢臭、イクメン、美魔女、インスタ映え……。日々生まれる新語の中でも、社会的に広く定着し、今では日常的に耳にするようになった言葉たち。こうした言葉はなぜ生まれ、使われるようになったのか? 博報堂ケトル代表取締役社 […]
-
2018年04月10日生産性って、売上アップでも残業時間短縮でもないんです! ユニリーバ・ジャパン 島田由香さん
「労働生産性の向上」「残業時間の短縮」──官民挙げて進められている働き方改革でも、最も注目されているワードは「生産性」でしょう。しかし、「そもそも生産性とは何か?」という問いに対して明確に答えられる人は、それほど多くない […]
-
2018年04月06日いつでもどこでも自由な働き方「WAA」が生産性を上げる!? ユニリーバ・ジャパン 島田由香さん
誰もが生き生きと自分らしく働き、豊かな人生を送るためには、どのような働き方を実現していけばいいのか──。ユニリーバでは、すべての社員が働く場所や時間を自由に選べる新しい人事制度「WAA(Work from Anywher […]
-
2018年03月30日LGBTカミングアウトは業務の生産性も上げる!?
上司の藤田さんに自身がLGBTであることをカミングアウトした稲場さんと、それをしっかりと受け止めた藤田さん。 カミングアウトは社内でのコミュニケーションにも業務の生産性にも、予想外の効果をもたらしました。果たしてその変化 […]
-
2018年03月27日もし職場の仲間がLGBT当事者だったら? 上司と部下のカミングアウトストーリー
もし部下がLGBTの当事者としたら、上司はどのように対応すればいいのだろう。また、あなたが当事者で上司や職場にカミングアウトをしようと思ったらどうやって伝えたらいいのだろう。これは誰にとっても無縁の問題ではありません。 […]
-
2018年03月22日タスキを受け取るということ──ライフネット生命の次期社長 森亮介に迫る
ライフネット生命は、2018年6月24日(日)に開催する株主総会とその後の取締役会の決議を条件に、代表取締役社長の岩瀬大輔が取締役会長となり、取締役の森亮介が新たな代表取締役社長に就任することを3月22日(木)に発表しま […]
-
2018年03月16日がん治療と就労を両立させるために、企業は何をすべきか?——第2回がんアライ部勉強会
「がんと就労」に関する民間プロジェクト「がんアライ部」第2回勉強会では、さまざまな企業の人事担当者が参加し、グループごとにディスカッションをするワークショップを行いました。もし、自社の社員ががんに罹患した場合、会社の規定 […]